今年のWRCジャパンに出場しようと考えていたが、豊田市赤字のためかエントリーだけで210万円!
ラリージャパン2025のラリーガイド1が発行された。驚いたことに大幅値上げ! 例えば基本となるエントリー費だけで88万円。これで済めばいいのだけれど、サービススペースが6m×6mしか付いていない。ラリー車を整備するテント1つと、サービスカーを置けばオシマイ! 競技区間12km程度のGazooラリーチャレンジですら5m×5mくらいのスペースがある。
この時点で「追加スペースを買ってください」なのだけれど、1平方mあたり7万7千円! 昨年は12m×6m使った。今年同じスペース買えば277万円! とうてい無理なので最低限の6m×8mにしても92万円となる。これだけ払って「国内の参加者はゴミを持って帰ること」。WRCだと月曜日からサービスパークに入る。日曜日まで貯めれば腐る。捨てる場所無し。
ラリー期間中の対人&対物保険が20万4千円。さらに! ラリー期間中は豊田周辺のホテルが全て主催者によって完全ブッキングされている。主催者に依頼すると、昨年の実績で平均1泊1万7千円。8人で6泊だと81万6千円。ラリー会場までの移動や買い物に使うクルマも必要。1台分の入場バスと駐車場所は昨年実績で10万円程度。すでに292万円だ!
参加者に厳しいWRCです~
なんで全てがそんな高くなるのかと調べてみたら、まず主催の豊田市が赤字を出したくない一心なんだという。ラリーに出たいのなら掛かる費用も分担してね、ということかと。参加する側からすれば”もっと上手”に運営すればいいのに、と思うのだけれど、そういった努力をしているように感じない。私も豊田市の事務局の担当に電話して聞いたが、厳しい話ばかり。
ラリー選手を引退したら詳しく書くけれど、WRCを日本で開催するにあたり2015年くらいから完全ボランティアで様々な橋渡しをしてきた。豊田市をベースとするあたりも橋渡しをしている。「日本のファンにWRCを見せたい!」気持ちからです。なのに今のWRCジャパンって、ブラックホールになってしまった。見に来ようとしてもホテルが高くて厳しい。
今年のWRCラリージャパン、参加する可能性があるので書きたいことはあるけれどこれ以上は踏み込まない。「不満あれば出なければいい」ですから。上も発表済みの数字を並べただけ。ただこのままだと海外からのエントラントも増えないと思う。トヨタ内部から「主催者を変え、場所も東北に変更すればいい」という声も出ていると聞くが、良いかもしれない。
<おすすめ記事>
WRC参加費の相場(国外開催の場合、その国のチームが負担する金額の程度)を知らないのですが、なかなかの金額なんですね
それでもF-1などと比べたらリーズナブルなのでしょうね あ、F-1は、プライベーターは参加しないですよね…