動きが渋いCX-60のリアサス、フリクションの原因になっていたアームがブッシュになった?
CX-60の乗り心地の悪さは広く知られている。マツダなら何でも好きという一部のファン層は「好みだ!」。はたまたマツダファンのカリスマになっている虫谷さんが「ピロボールの慣らしが済んだら動くようになる!」と言うことを100%信じているようだけれど、一般的な感覚なら慣らしが済んでも厳しいし、そもそもリアの減衰力が足りず、大きな入力を受けると一発で収まらない。
私は当初から「並行に動いていないアームのピロボールに原因があるんじゃね?」と書いてきた。するとどうよ! CX-60の普通のFRディーゼルは、並行に動いていないアームの取り付け部分をブッシュに変更しているという。同業者の工藤君が試乗したら、今までのCX-60より明らかに乗り心地良いそうな。さもありなん。使っちゃイケナイ所にピロボール使ってたと言うこと。
別のルートから聞いたのだけれど「普通のFRディーゼルは車重が軽いためブッシュにしました」と説明されたそうな。笑える。だって簡易式ハイブリッドと普通のディーゼルの車重、一番重いグレード同士で比較してもたった50kgしか違わない。2.6%です。大人1人分にもならない。そんな重量差でピロボールかブッシュを使い分けるなんて一般的なアプローチじゃありません。何か他に理由ある。
いずれにしろ乗ってみないとワカランです。ピロボールからブッシュに変えた普通ディーゼルの広報車が借りられるようになったというので試乗してみたいと思う。ブッシュ採用のモデルがリアの減衰力を上げてきていたりすれば、もう明らかに乗り心地悪い原因はピロボールであり、そいつが解っていたらリアの減衰力を落とし少しでも乗り心地良くしようとしたということです。
乗り心地の悪いCX-60に乗っている人は、ピロボールをブッシュに変え、減衰力を必要なだけ確保すべくダンパーも交換したらいいと思う。
<おすすめ記事>
素直に、治しましたって言えばいいのに。
マツダお得意の試作車レベルの言い訳ですね。煤が1/10になったとか発売して大して経っていないのに足回り変更とかいつものマツダクオリティですね。初期型かった人は可哀そう。でもこれを褒めてこそマツダ信者ですから頑張ってください。まあCX-5と同じく10年くらいすれば良くなりますよ。CX-5も初期型は酷かったですからね。知人の近所の人で初期型CX-5のガソリン車買った人と話す機会が有りましたが「何がスカイアクティブだ、燃費最悪7~8km/L、低速スッカスカ、踏んでも加速しない、騙された」て怒ってましたけど。個人的には固い足回りは嫌いじゃないけどフロントサスのピョコピョコ横に振られるのはどうなったんでしょうね。あと前にも書いたけどトルコンレス8ATのガッツンガッツンくる変速ショックは改善されたんだろうか?足回り、ATの変速ショック、フロントサスの落ち着きの無さを改善すればコスパ良い車だと思いますけどね。マツダ3でも「鉄板を3mm厚くした」とか自慢げに開発陣が語ってましたけどそんなことは試作車の段階で改良すべきことですよね。未完成のものを堂々と発売して言い訳ばっかりですね。
一年くらい発売遅らせてきちんと改良してからアメリカ向けに4000ccくらいのV6エンジンでも積んで出せば良いのではと思います。
虫谷氏は某媒体での記事がきっかけでカリスマとなっており、言ってることは物凄く理論的なのですが専門的過ぎて大部分の人間はそれを正しく理解できないため観念的な部分のみで尊敬を集めているという人です。
バカメディアの人間は自分が理解できないことを隠して、なんだか凄そうだから凄いんだろうというそこらのオッサンの感想文みたいなものを垂れ流した。
それで、出てきた商品がコレだと。
自分らの主張や満足を優先するのは良いが、製品としてきっちり客が良さを実感できる商品でないと、ただの裸の王様だ(良く言って)。夢見る乙女じゃねえんだよ。藤原さんはそこら辺もっとうまくやって欲しかった。
マツダは誰のためにモノつくりをして商売をしているのか。商売においてはとても未熟な会社だと思う。もっとがんばらないと。
でもまあ私は-60買いましたがねw今のところ、この値段では世界一(自分比)の素晴らしいクルマですからww
マツダの、テストドライバーは、つくづく権限がないのだと、実感します。命懸けのテストを、しているのだから、体を張ってるのだと、堂々と、主張して欲しい。
近年のマツダ車は古臭かったり残念なメカニズムを
洗練された内外装で誤魔化したような車ばかりになってしまいましたね。
この話題で常々疑問なのですが、アームの根元にあるピロが大きなフリクションを発生させているとして、アームの先にある車輪などの重量物の運動を妨げるほどのトルクを発生させられるものでしょうか?定量的に語れる数字を持ってないため感覚的な話で申し訳ないですが、どんなに大きなフリクションがあろうと、「動くように」作られているものならアームのレバー比分、アームの先端からは小さな力で動かせるはずで、それが乗り心地に悪影響を与えるなど考えにくい。元々動かない(幾何学的に動けない)設計になって無いでしょうかね?ゴムブッシュにしてコンプライアンス分動くようになったのなら、まさにそうだと思うのですが。
本当にピロに当りが出るっていうことなら、じゃあ、その後どうなっちゃうの、数万キロも乗ったらガッタガタになっちゃうんじゃないの、と思いながら主査の話を聞いてました。
ピロボール片側3か所の内、1か所がブッシュ支持に変更になったみたいです。
未確認情報なので確定できませんが、この変更FR(2駆)のみが対象らしく、4WDや上級グレードは3点ピロボールのままのようです。
ピロボールって以前国沢さんが解説されてたように本来は競技車で使うくらいの高機能部品です。
ちゃんと設計されて適切に使えば「売り」になるはずなのになぁ。
サンバー愛好者 様:
XD Sパッケージ4WDと25Sの全グレードの4WDも同じ設定のようです。駆動方式に関わらず,車重が1840kg以下のモデルが対象のようです。
ところで、どうしてみんなホイールベースを伸ばしたがるんでしょうか。CX-60は2870mmもあります。
私は四隅にばねがある機械を設計したことがありますが、ばねの間隔を拡げると回転系の固有振動数f0(エフゼロ)は高くなります。クルマで言えばホイールベースを拡げるとピッチングの周波数は高くなります。ゆっくり振動するような気がしますが逆です。ゆっくりになるとしたらそれは重量(慣性モーメント)が大きくなるからです。
数式でいうと、f0はばね定数k/重量mやk·l²/慣性モーメントJ の平方根に比例します。lは重心とバネの距離。クルマで言えばホイールベース(やトレッド)のおよそ半分。ばねがタイヤのあたりにあるとして。
居住性が良くなるとしても、乗り心地のためでないのは確かです。
ついでに書かせていただくと、きょう体(車体)のf0は形が小さい方が高いです。大太鼓より小太鼓のほうが高い音がするように。車体の剛性はf0の高さで判断していると聞いたような気がします。今はコンピューターでいろいろ解析できます。
これに気づいてからは小型車の方が安くて良い車ができると勝手に思ってます。
ホイールベースを伸ばしたら売れた車があったもんだから(アコードだったか?)他社も追随したのではないか。重量はそれ以上に増えてます。価格はさらに。売りやすくて儲かるから伸ばしてるような気がします。現行車種で比較するとトヨタのヤリス、カローラ、カムリの増加割合はホイールベース<重量<価格でした。
小型で安くてもっといいクルマを作ってほしいです。
マツダが好きだから言わせて頂が、最近は開発の成熟度が低く、発売直後の車両は怖くて買えない。随時改良しているのを、いつでも最新技術のものに乗れるようにしていると言っているが言い訳に過ぎない。開発計画通りに作り込みができないことが常習化している。マツダユーザーは、人柱になって、買った直後から自分の愛車が陳腐化していくと歯がゆい思いをしている。マツダは、新規顧客ばかりを相手にしているのか、簡単に買い替えれる客ばかりを相手にしているのか。いい加減、ユーザーを蔑ろにする戦略をやめないとつぶれるよ。デザインと中途半端な技術力と思い込みだけでは、売れないよ。で、なければ改良した箇所は、先に買ったユーザーにもリーズナブルな金額で提供しなよ。