日米関税交渉の内容が少しずつ出てきました。国交省と総務省、アメリカのFMVSS規格を認証かと思われたが

7月26日に追記 日米関税交渉の内容が少しずつ出てきた。23日に以下のような記事をアップしたけれど、間違いでした。正しくは「アメリカの車の中で欧州ISO規格に対応しているモデルは日本も認める」でした。つまり欧州で販売しているアメリカ車に限る、ということ。したがって車種としてはあまり増えないんじゃなかろうか。タンドラなどもダメってことです。

もっといえば左側通行用のヘッドライトなど必要になるためイギリスで販売されているアメリカ車ということになるのだけれど、調べてみたら正規輸入車はほとんど存在しない。つまり日本側が提示した条件は「絵に描いた餅」になりかねない。そいつを知ったトランプさん、激怒すると思う。その他、交渉の合意文章が存在しないなど、アカザーさん大丈夫かいな、と思う。

参考までに書いておくと、ブルームバーグが伝えるアメリカ側の発表内容を見ると「史上初めてアメリカの基準が日本に適用される」となっている。そのまんま理解すれば「アメリカで売っているクルマは全てOK」という最初の記事内容と同じ。現時点では日本とアメリカで言ってることが違う。トランプさん的には「アメリカ車をそのまんま日本で売る」かと。モメそうだ。

7月23日に「アメリカ生産のクルマを日本に輸入する時の条件が緩和されるようだ。現在、アメリカのFMVSS基準だと排気ガス規制の再チェックが必要ながら不要になる? その他、騒音規制や灯火、電波規制なども緩和される方向らしい。右側通行の合わせたヘッドライトの光軸を除き、意味の無い規制だったので当然かと」と推測した。どうやらその通りのようだ。

国交省は自分の縄張りを確保するためアメリカの規格であるFMVSSを認めてこなかった。もし「問題無し」とすればFMVSS規格をクリアしたクルマなら無条件で認可しなければならないからだ。ちなみに現在は当時の国交相曰く「国連の基準」であるジュネーヴ条約に準じている。注意して頂きたいのは「準じている」であり、そのまんまOKとしていない点。あくまで日本の基準だ。

今回FMVSS規格がOKになると、アメリカで認証されたクルマは無条件で(左側通行用のヘッドライトにすることだけは規制されると思う)日本の車検をクリア出来る。がんじがらめの電波法も認可されることだろう。電波法、正規輸入車は日本での販売台数にもよるけれど、1台あたり10万円くらいリモコンドアロックの対応コストが掛かってます。クルマ好きからすれば大歓迎だ!

問題はどの車種を入れるか、である。御存知の通りアメリカブランドであってもアメリカ以外で生産していたり、アメリカ以外の部品を多数使っている車種が多い。アメリカ以外で生産されたクルマを生産国から日本に直送したら、アメリカとの貿易不均衡解消にならない。アメリカから輸入すればOK。したがってアメリカ国内生産車じゃなくても貿易の均衡化になります。

どんなクルマが売れる可能性あるだろうか? もしご意見あれば「こいつなら売れる!」「このクルマを売ってくれれば欲しい!」などあれば、コメントください。個人的にはモーターホームなど興味ある。

<おすすめ記事>

10 Responses to “日米関税交渉の内容が少しずつ出てきました。国交省と総務省、アメリカのFMVSS規格を認証かと思われたが”

  1. アミーゴ5号リリボーン より:

    「ま〜た外圧に屈するんか〜い!」
    と思うことが多い行政ですが、今回は笑って許せちゃうのはなぜでしょうか。

    国沢さんの記事のトーンから、ドアミラー認可と同じような印象を受けているからだと思います。要は、今までがナンセンスだと。

    何しろ関係省庁が、総務省と国交省ですからね。法と制度を司るから、NTTやトヨタも相手にしません。しかし国内では内弁慶でお山の大将でも、外圧に対しては権威も糞もなく、腰が砕けまくるのはお約束。

    木っ端役人がこだわるような重箱の隅を突く規制なら、これを期にドンドン撤廃して良いと思います。ただこの手の話には必ず抜け道というか、こんなの許されるの?というネタが出てきます。

    お役人、そういうところはちゃんと仕事してくださいな。国民の安全のために!!!

  2. 国沢さん応援35歳 より:

    フォードのブロンコスポーツが入って欲しいです!

  3. よしこ より:

    ジープシリーズやマスタング、カマロなどはすでに一定のファンがいるので、市場開放と言っても販売数が爆発的に伸びる可能性は低いと思います。
    それよりも、セダン受難の時代とはいえドイツ御三家が堅調に売れていることを踏まえ、やはりキャデラックのセダン(本国ではありますよね?)を入れてほしいです。
    なんと言ってもブランドは浸透しているし、CT5クラスで右ハンドルにしてくれれば、私は購入します。
    アメ車の内外装のデザインは大らかで、色使いにもセンスが感じられます。この点、質実剛健なドイツ車とは明らかに異なる良さがあると思います。
    また、ドイツ車のようにブレーキダストでホイールが汚れまくることがないのも嬉しいポイントです。
    加えて、2026年からキャデラックがF1に参入することも見逃せません。タイミング的にも、レッドブルの角田裕毅がキャデラックに移籍する可能性が浮上しており、仮にそうなれば現状世界で20人しか乗ることのできないF1ドライバーの一人である角田選手にぜひアンバサダーになってほしいです。
    野球の大谷選手はたしかにスーパースターですが、世界ではF1ドライバーはそれ以上に有名なスターでもあります(トップドライバーの年俸はたしか80億円レベルと破格です)。
    かつて御大・徳大寺先生は、車について見識を深めるにはキャデラックを勉強しなさいと仰っていたと聞いたことがあります。それだけのポテンシャルを有するメーカーだと思います。

  4. 木村 裕 より:

    タンドラやタコマといったピックアップトラックがかいやすくなれば嬉しいです。

  5. アミーゴ5号リリボーン より:

    そういえばですよ、
    議員も役人も、できない理由をこじつけるのは天下一品です。

    一方でやらなくてもいいことに対して、やる理由をこじつける達人でもあります。

    最近は忖度を含めて日本中に蔓延してきましたが、理念なき振る舞いを見ていると、何のために仕事しとるの?と、自問自答しております。

  6. Hiro3 より:

    メルセデスSprinterの姉妹車Ford Transit はカンザス州生産で、週末に1,000km走ってオフロードバイクを運搬して山や砂漠で遊んで車中泊するのに凄く人気です。ボディタイプもいろいろあって高さは3種類、長さも558cmから670cmまで。大きさの割に燃費も意外と良いです。
    オレゴン州のオフロードバイク仲間はTransitが多数です。リア駆動が良いらしく。

    最近はRam ProMasterの姉妹車Fiat Ducatoがインポーターの努力で日本のオフロード界隈で話題になりましたが、ProMasterはメキシコ生産なのでダメてすね。
    Transit の二番煎じと見られてる事と、FFなのでアメリカでは不人気です。

  7. みーちゃん より:

    コルベットZO6がデチューンされた物では無く本国仕様で入ったら面白いですね。

  8. アクシオム より:

    ハンドルネームの由来となっているアクシオムは、いすゞアクシオムを北米から並行輸入して来て乗っているからなのですが、そのアクシオムを輸入する際、記事で話題のFMVSS基準が車検書類についていたか、車体にシールがついていたので、この基準に適合していれば衝突試験はせずに車検は通りますと教えられたものです。
    ちなみに排ガス検査は個別に受けたのですが、ちょうどアクシオムが複数輸入される機会に巡り合わせたため、他のオーナーと打合せて、代表車を1台決めて排ガス検査に出し、あとは費用を台数で割ってお支払いした経緯があります。
    その後、いすゞから初代、2代目とピックアップトラックD-Maxが出るたびに、並行輸入を検討したことがありますが、タイで生産はされているけど、タイから直接輸入するとタイ国内では当時FMVSS認証が取れていないので、右ハンドルでも入れるとすると、もう一台輸入して衝突試験に出さないと通らないと言われ諦めましたね。
    それから英国、豪州でもD-Max右ハンドル仕様が販売されることになると、並行輸入業者の中には英国、豪州から輸入したD-Maxを取り扱うようになり、FMVSS基準に対応しているから衝突試験を受けずに持って来れるようになりましたが、為替の影響もあってとてもじゃないけど、高くて手がでなくなりましたね。

    北米から入れたいクルマは、現状BIG3では追い当たりませんが、日本未発売の日本メーカーのクルマなら買いたいとは思わないけど、試したいクルマはありますね。
    マツダだとCX-50とCX-70/90ですかね。

  9. アミーゴ5号リリボーン より:

    あららのら。

    規格を作る立場の人間でない限り、米国規格と欧州規格と国際規格と日本規格が、相互に何がどう違うのかなんて、詳しく知らないと思います。

    孤軍奮闘(他の閣僚は交渉に参加してないの?)のアカザー自身も、わかってないんじゃないかな? これでは、またトランプに付け込まれ、因縁つけられ、押し付けられちゃう。

    第一ですよ、
    政府は関税15%に大喜びで、自民はイシバー降ろしに大忙しだけど、こんな馬鹿高い関税を押し付けられた上に、未曾有の投資額を約束させられて、そんなコトしている場合じゃないでしょ! 

    可及的速やかに、日本の内需拡大策とか今後米国経済の失速に備えた施策を打つべきなのに。

    自民が国民不在で、内輪喧嘩(イシバー降ろし)に励めば励むほど、ますます選挙に負けるのにねぇ。。。

  10. kiyohito より:

    いやー、面白くなってきました。
    国交省が折れてほしいですw

コメントを残す

このページの先頭へ