新型ルークス登場! 対N-BOXなら競争力持つけれどムーブと比べられたら少しばかり厳しいか?

新型ルークスが発表された。ジャンルはN-BOXやスペーシアと同じスライドドアのハイト系。多くのメディアで下の写真が出てくるけれど、これは『ハイウェイスター』という200万円スタートの上級グレードになる。ターボモデルだと215万円スタート。N-BOXよりホンの少し高い程度に抑えてきた。軽自動車を買うユーザーは価格に敏感だと考えたんだろう。

デザインは窓ガラス面がボディより少し内側に入れるなど限られたボディサイズの中、新しいトライをしてきたと思う。下は165万円スタートとなる標準のルークス。173万9千円(後述の通り装備差あり)から始まるN-BOXより価格を抑えてきた。デザインに関してはN-BOXの標準モデルより圧倒的に魅力的だと思う。「対N-BOX」という開発目標からすれば競争力ある?

下の写真は上級モデルであり売れ筋グレードを見ていないため不明ながら、オシャレなインテリアです。SAKURAにも言えることだけれど、シンプルでいながら質感あって好ましい。液晶パネルが大きくなったあたりも流れに乗れている。ステアリング形状や少しクラシカルに感じるメーターパネルなんかもイイ。最終的な評価は実車を見てからになりますが。

ただ新型ルークスのライバルはN-BOXでなくムーヴだと思う。新型ルークスのベースグレード、電動スライドドア無し。助手席側の電動スライドドア付きは178万円の『X』グレードから。もはやベースグレードで助手席側電動スライドドア付きのN-BOXより高い。ムーブなら149万円となる。デザインを含めムーブと競合したら厳しい勝負になるんじゃなかろうか。

新型ルークスとムーブを比べた場合、キャビンの天地方向スペースは前者優位ながら、動力性能や燃費で(新型ルークスのスペックは未発表)後者が勝ると予想しておく。いずれにしろホンキで購入を考えているなら、新型ルークスとムーヴの試乗&見積もりを取ることをすすめておく。クルマ好きならムーブの『RS』(ターボ。189万7500円)など面白い。

<おすすめ記事>

5 Responses to “新型ルークス登場! 対N-BOXなら競争力持つけれどムーブと比べられたら少しばかり厳しいか?”

  1. アクシオム より:

    確かにN-BOXをライバルにしていますね。
    デザインは、登録車でキューブを出せない代わりに出したデザインですね。
    今後、出るであろう次期デイズから軽用のe-POWERを出さないと、商品力を維持するのは大変でしょうね。
    あと、サクラはバッテリーを大きくするか、車両価格を安くしないと日産軽も大変なことになりそうですね。
    軽でSUVは三菱にデリカミニがある以上、簡単には出せそうにないですし。

  2. とある50代の整備士のぼやき より:

    新型で従来の「Vモーション」も「デジタルVモーション」も使ってこなかったのは驚き。個人的にはノートで使ったデジタルVモーションが嫌いでしたから。どうしてもノートを乗らなきゃならないなら前期を選ぶ。(それ以前にノートは選択外ですが)
    今回のはシンプルだけど華やか。個人的にはハイウエイスターよりノーマルのフェイスが好み。
    新型N-BOXのシンプル路線はわかるけど華がないデザインに比べると、非常に良い感じに見えます。

    あとは、パワートレインにマイルドハイブリットを外した理由が気になるところ。まあ、元々マイルドハイブリットに搭載するメリットは薄いと思っていたので、ただマイルドハイブリットでないなら、アイストは付いているのか? ステアリング右下のパネルにはアイストOFFスイッチが見当たらなかった。(はっきりとした写真が無かったので、まだ不明ですが) 
    無くなると良いなアイドリンクストップ。

  3. アミーゴ5号リリボーン より:

    今回は、N-BOXのパックンチョ・シルエットとお見受け致します。いいんです、作り込んでいるみたいだし、今は売れてナンボですから。

    ただ気になったのが発表会の動画で、何だか説明が上滑りしているというか、AIが纏めた小綺麗なマーケティング原稿を聞いているようでした。

    あまりにもパッションが無さすぎて、動画の途中で寝落ちしちゃったのはここだけの話デス。
    (*´ω`*)てへ

  4. たーすけ より:

    新型ルークスを見た瞬間
    グリルとライト周辺が2代目キューブを思い出したのは私だけでしょうか?
    個性的なデザインなので好き嫌いがはっきり出ると思います。

  5. Npgt より:

    初めまして。
    私は別に日産に何の思い入れもありませんが、日産だって他社との価格比較くらいはは当然やっているでしょうから、もしかすると、ディーラーでの値引き代を大きくする為に定価を高めに設定しているということはないのでしょうか?
    ただ、もしそうだとしたらユーザーを馬鹿にしているとも捉えかねませんが・・・。

とある50代の整備士のぼやき へ返信する

このページの先頭へ