日産、なんで年間30億円以上掛かっているフォーミュラEを続けるのか? 理解に苦しむ
私の記事を読んできた人なら解っていると思うけれど、無類のモータースポーツ好きである。加えて自動車メーカーのブランドはモータースポーツでしか作れないと考えている。そんな私ですら「なんで?」と感じるジャンルがある。現時点で最も「なぜ止めない?」は日産のフォーミュラEだ。フォーミュラEの年間予算は参戦費用ベースで25億円前後と言われている。
これにはバックヤードと呼ばれる開発予算などは含まれない。日産の財政事情を考えたら、2024年12月から始まった今シーズン(シーズン11。すでに7月で終了している)すら撤退すべきだったと思っている。なのに2025年12月から始まるシーズン12も参戦の方向らしい。ちなみには私は「意味のあるモータースポーツなら予算を絞ってでも続けるべき」と書いてきた。
フォーミュラEって価値あるか? 今シーズンのシリーズ優勝は日産に乗るオリバー・ローランドだった。この件、知っている人はどのくらいいるだろうか? ローランドというドライバーを知っている人はどのくらいいるだろうか? もちろんフォーミュラEの熱烈なファンもいると思う。でも工場を閉鎖し失業者を出す財政状況になっているメーカーです。
なぜ日産はフォーミュラEを始めたのか? やっとエリミネートされたクルマの本質を理解出来ない役員がフォーミュラEのプロモーターに接待され、華やかだしカッコいいし環境技術だということで調子に乗った。だったら新体制になった段階で止めればいいのだけれど、エスピノーサさんもモータースポーツやクルマの本質を理解出来ていないんだと思う。
フォーミュラEのためNISMOの予算削減などしたら徹底的にセンス無し!
<おすすめ記事>
F1のようにチームに莫大な利益が分配される構造とは異なり、フォーミュラE(FE)は高額な参加料によって主催者だけが儲かる仕組みです。
そもそも、バッテリーもシャシーも共通化されたFEで、メーカーの技術力を一般大衆にアピールするのは無理があります。細部の違いなど、ほとんどの人には分かりません。
スーパーフォーミュラで、エンジンがどのメーカー製かをオタク以外は気にしていないのと同じことです。
はい、自称クルマ好きです。
しかしクルマ好きの自分でさえ、フォーミュラEは、ネットやユーチューブのレコメンドに上がってきたことすらありません。日産の参戦と優勝なんて、全く知りませんでした。
はっきり言って、無能な外様エリート役員と自己満足レースを切れば、年間100 億くらいは浮くんじゃないかしら?
そもそも新社長だってさ、日産を凋落させた張本人の一人でしょ?
日産がやっていることは、単純な損切りと名誉維持であって、出血と土下座覚悟の背水の陣には到底思えない。
おいら、32スカイラインに25年乗り続けた。嫌味ばかり書いているけど、それ以上に応援しているつもり! でもホントに、力が抜けてきちゃいそう。。。