日産、アメリカでアウトランダーPHEVのグリルだけ換えたクルマをアウトランダーとして発表
日産はアメリカでアウトランダーPHEVをベースとしたローグ・プラグインハイブリッドを発表した。ローグは日本のエクストレイル。アウトランダーと共通プラットフォームを使う兄弟車である。開発当初からエクストレイルにもPHEV仕様があるんじゃないか、とウワサされており、実際、三菱は日産側に「ウチのパワーユニットを使うならどうぞ」と伝えていたと聞く。
されど日産側が「いらない!」と拒否。結果として「エクストレイルの外観を持つアウトランダー」は消えた。ところが日産の経営不振とローグの低迷を受け、日産側から「供給して欲しい」。急な話だったため、エクストレイルの外観を持つアウトランダーでなく「フロントグルルだけ代えたアウトランダー」になってしまった。とはいえグリルだけで日産らしくなるから面白い。
この話には続きがある。苦し紛れでアウトランダーをローグとして売ると決めた後、突如日本からの輸入車に対し15%の関税が掛けられるようになってしまう。アウトランダーは全数輸出。三菱にとって大打撃となり、2025年4~9月期は5年ぶりの赤字。アウトランダーPHEVは円安を反映しアメリカで割安の価格を付けていたため、関税が利益を吹き飛ばした。
日産がアメリカで販売することになるローグ・プラグインハイブリッドも全数輸入。アウトランダーPHEVとの兼ね合いで高い値付けも出来まい。かといってトランプさんは関税理由の値上げを許さない。おそらく売れても日産のフトコロは暖かくならないと思う。そもそもアメリカ市場ってOEM車が売れたケースは”ほぼ”無い。残念ながら日産の収益改善にはならないかと。
<おすすめ記事>



