日産、生産コストが高い神奈川の追浜と湘南工場閉鎖を考えている? 地域に与える影響は大

日産は世界17工場のうち、日本を例外とせず7工場を閉鎖すると発表した。どこかの工場を閉めるということなのだけれど、常識的に考えれば生産コスト高い順ということになる。ゴーン氏も工場閉鎖したのだけれど、生産コスト高く高額の固定資産税がかかる荻窪と村山、座間という東京圏の3工場を処分した。いずれも路線価高く、工場立地として考えると閉鎖は順当だったと思う。

もちろん周囲の経済に大きい影響を与えた。荻窪工場は小さかったため話題にならなかったものの、村山と座間は地域経済にダメージを与えている。村山の場合、現在進行形で新たな雇用を生むような状況になっていない。同じようなコンセプトで今の日産の工場を見ると、やはり追浜と湘南工場ということになるんだと思う。いずれも東京から近いこともあり、生産コスト高い。

すでにNHKがニュースとして取り上げていることから、確実な情報を掴んでいるのだろう。経営陣は追浜と湘南に決め、準備を始めていると思う。上の写真は追浜工場。右に「グランドライブ」と呼ばれる元テストコースがある。対岸は八景島。このあたり、工場にもいいしレジャー施設を作ってもいい。日産が新規事業として再開発すれば雇用も維持出来るだろうが、無理かと。

追浜工場は24万台規模。湘南工場もフル生産すると15万台規模という大きな工場である。合計で5000人余のワーカーはどうなるのか? 一部は九州工場など残る工場に行くだろうけれど、土地を離れたくない人は仕事を失う。もっといえば、経営陣の判断ミスの積み重ねにより(売れるクルマを作れなかった)、15万台というキャパシティを持つ湘南工場なんか直近だと3万台程度しか作っていなかった。

これらのリストラ、工場だけに留まらないと思う。日産の従業員数は連結決算対象で13万3千人。日産本体で2万4千人いる。この規模、500万台体制くらいで適切。日産は250万台規模に縮小すると言ってる。その台数で利益を上げようとすれば授業員は半分にしなければならない。連結決算対象で6万人以上。本体も1万人以上のリストラが必要と言うこと。2人に1人です。大きな痛みを伴う。

日産の従業員にとって不幸なのは,多くの人が「自分はあまり関係ない。給料は上がらないかもしれないけど」と思っていること。自分はリストラの対象外と考えているのだった。「仕事出来ない人がやめればちょうどいい」くらいのイメージ。ゴーン時代のリストラを見ると、それほど公平じゃなかった。上司や人事の気分次第という側面もある。良い人は残って欲しい。

<おすすめ記事>

コメントを残す

このページの先頭へ