日産が注目される中、地味に厳しいマツダ。「いいクルマ作り」や「等身大の販売施策」に課題いくつか
日産に対する厳しい記事が増える中、日産の次に厳しい状況となっているマツダの情報を伝えるメディアは少ない。2025年4月~6月の決算を見ると421億円の赤字となり、2020年以来の赤字転落という状況。7月~9月もアメリカの関税が27.5%のままの可能性大ということを考えると、7月~9月と同じくらいの赤字規模になりそう。2025年度終わって赤字になる可能性出てきた。
マツダの厳しさは日産と同じく「売れるクルマが無い」ということに尽きる。前述の通りマツダの稼ぎ頭になるべく作られたラージプラットホームモデルは、27.5%の関税を掛けられたらアメリカ市場で利益など出ない。日本もマツダ関係筋から「日本でCX-60とCX-80を売るのは厳しいと判断したみたいです」。実際、ラージプラットホームの腰を据えた販売促進策は無いそうな。
日本に於けるラージプラットホームの失敗は、サイズの割に狭いキャビンもさることながら、乗り心地の悪さに代表されるクルマの仕上りの低さからきていた。社長交代でラージプラットホームを開発した虫谷さんという技術者が一線を退き、梅津さんというロードスターなどの走りをまとめた人が改良に取り組み緊急的な対応は出来た。これから本格的に! となった段階で梅津さん退社。
再び虫谷さんがマツダの走りの味を担当することになったそうな。虫谷さんは元CTOの藤原さんと違い、一般的な会話は成立するものの(良い人です)クルマの走り談義になると超全く噛み合わない。結果がラージプラットホームの乗り心地やハンドリングである。ということを考えたら「う~ん」になる。スバルの藤貫さんのように「期待出来ますね!」にゃならんです。
営業関係もアメリカで成功したレクサスのような高級車販売のための店舗を日本で展開しようとしているけれど、評判悪いと聞く。直近のマツダの販売台数を見ると、昨年1月~7月の累計より30%も伸ばしている。現場はけっこう頑張っている。ただ7月で一番売れたマツダ車はタイ工場で生産しているマツダ2。タイ通貨のバーツ高ということで利益幅は小さい。だからこその赤字転落です。
マツダの危機感は相当なもので、すでに決まっていた2925年度予算を全て御破算にして必要なこと以外は全てカットしたようだ。トヨタを見れば解る通りクルマの魅力の原点って「楽しさ」である。高級店舗で扱うようなクルマであれば、なおさらワクワクする要素を持っていなければならない。現在進行形でマツダの存在感は急激に薄くなっている。話題と言えば次期型CX-5くらい。
中国で生産する電気自動車『ZE-6』や『ZE-60』は開発も”ほぼ”長安汽車。マツダのCTOにZE-6の話を聞いても全く情報を持っていなかったほど。PHEVのシステムすら認知しておらず。すでに試乗した人に聞いたら「走りを含めとうていマツダ車のクオリティではなかったです」。そんなクルマが欧州で売れたら、長安汽車とすれば「マツダ抜きでもいいじゃね?」と考えるだろう。
前述の通りマツダとしても現状で長安自動車に丸投げ状態。長安汽車から「フランチャイズ料金」の値下げを要求されたら受けざるを得まい。そればかりかマツダの財政状況が厳しくなったら販売台数減で苦しむ中国部門の買収を仕掛けられる可能性だってある。頼みの綱の次期型CX-5は、ハイブリッドも2027年になるらしい。ディーゼル無し。新型RAV4やハリアーと戦えるんだろうか?
10月になるだろう次の決算発表でマツダは厳しい評価を受けることになると予想しておく。
<おすすめ記事>