最高速496.22km/h。ニュル6分59秒157。モーター出力3000馬力。もうどうでもいい?

今までクルマ好きからすれば「最高速」や「加速タイム」や「ニュルのタイム」を追求することが「素晴らしいこと」とされてきた。GT-Rだってニュル最速を目指したからドラマになったと思う。けれどEVのスーパーカー『YANGWANG U9 Xtreme』(BYD)が、なんと最高速度496.22km/hを記録。ブガッティ『シロン』が持っていた490.48km/hを破った。

写真/BYD

同じ車両でニュルブルクリンク北コースでも6分59秒157というタイムを叩き出し、単に直線番長ではなく、サーキット性能でも世界最速級を証明してみせたのだから恐れ入る。しかも世界30台限定ながら売るそうな。まず注目したいのは最高速。従来のEVは加速こそ速いけれど、冷却(モーターと電池、インバータ)の問題で300km/hを超えるあたりから苦しくなるケースが多かった。

U9 Xtremeは量産型として世界初の1200V超高電圧プラットフォームを搭載しモーターを4基搭載。合計3000PS超を発生。ピーク出力を長時間維持できる冷却系を備えている。しかもニュルのタイムが6分59秒。7分を切るのはガソリンのトップレベルでも難しい領域だ。今回車重を公表していないものの、電池は重いLFP。2トンを切ることは考えられない。2.5トン近い?

写真/BYD

となると問題は500km/hに耐えるタイヤと重い車体を止めるブレーキが必要。リリースによれば『佳通タイヤ』と共同開発した超高強度アラミド繊維を使う専用セミスリックを履き、ブレーキにはチタン合金キャリパーを使ったカーボンセラミックという。こうした技術の積み上げが、直線だけでなくコーナリングやブレーキングでも「世界レベルの速さ」を実現している。

面白いのは車両制御に最新のe⁴プラットフォームやDiSus-Xシステムを使い、車体の姿勢制御をほぼ電子制御で最適化していること。昔ならドライバーの知見が要求される領域を、ソフトウェアが補ってくれる。つまり人間が制御しきれない領域に足を踏み入れているわけだ。航空機で採用されている「人間だとコントロール出来ない領域」をカバーするフライバイワイヤです。

ここまで読んでどう思うだろうか? 私は「もうどうでもいいな!」です。もはや愛すべき”ジドウシャ”じゃない。なんか最高速も加速もニュルもどうでもよくなってきました。実際「だからどうなのよ」です。ここまでくると論議する気にもならない。単なる機械&技術オタクの世界だ。確かに凄いとは思う。ミライースを日本の山道で走らせている方が楽しい。

同じように300km/hを超えるようなクルマや、高価なスーパースポーツも華やかさや存在意義を失った気がする。性能で負けたらオシマイですから。むしろ「扱える範囲の性能で楽しめる」クルマが大切になってくると思う。何度も書くけれど私からすれば64馬力のミライースや180馬力のクリオ・ラリー5です。クルマの速さ比べはモータースポーツが王道かと。

<おすすめ記事>

10 Responses to “最高速496.22km/h。ニュル6分59秒157。モーター出力3000馬力。もうどうでもいい?”

  1. ばんじ〜 より:

    どうせなら(ニュルなら障害物は ほぼなさそうなので)「自動運転でニュル最速!」みたいな競争してみたら、もっと「どうでもいい」感が強くなりそうに感じました

  2. より:

    先日発売されたホンダのプレリュードがモーター駆動ながらも最高出力は200ps以下、
    電子制御はあくまでドライバーの官能のために。
    実はこの辺がいい落とし所なのかもしれませんね。

  3. Mosquito より:

    余りにも別世界過ぎるなぁ。これが、自動運転で誰にでも出来るなら、まあ興味湧くかな。
    しかし、技術的な追求は、素晴らしいと思います。

  4. アミーゴ5号リリボーン より:

    科学は人の能力をとっくに超えて、既に数十年前には月にだって降り立っているのに、時速500キロのEVには、ロマンもドリームも感じない。

    きっと自動車の枠組みで捉えると、このクルマの存在意義というか、目的がわからないからだと思います。

    このクルマ、来月のモビリティショーに展示されるのかな? もう今回は、行くのはやめるつもりでした。でもこの浮世離れしたクルマが展示されるなら見に行って、自分の感性の反応を試してみたい。

    かつてのカウンタックやBB、ストラトスやディノのように、実物を見たらワクワクドキドキしちゃうかも!?

  5. 亀次郎 より:

    CX-5やスイフトも所有していますが、一番のお気に入りはホンダアクティ(MT)です。
    軽トラも以前はRR(サンバー)やミドシップ(アクティ)もあったけど、今はハイゼットとアトレーがベースのFRばかりで少し寂しくなりました。
    ハイパワー車を乗りこなすテクは無いので、限界性能の低い車の方が、運転が楽しく自分には合っています。
    ただ、事故った時の安全性が低いのは問題ですが・・。

  6. スカイラインを降りた者 より:

    速さとしては、ブガッティのような立ち位置になるのでしょうか。甘美な、官能的なと言ったフレーズが好きなフェラーリは電気だけでこんなことしないでしょう。
    日本も欧米に追い付け追い越せでニュル詣でをしたので、中国もそんな気分なんでしょう。
    この車を持って初代レクサスLSやNSXが出て、ドイツ御三家やフェラーリがちょっと変わったような影響は出ないでしょう。これを機にスポーツカーやスーパーカーはBEVだ!という事にはならないと思います。デザインも何かに訴えるほどの物でもなくミッドシップのスポーツカーの平均的なものです。
    基本的に先進国は持続可能なモビリティが欲しいという観点からBEVにアプローチしたので、電気でニュルをぶっ飛ばすなら、普通に家庭の電気として何日かに分けて使ったほうがいいのでは?と思ってしまいます。
    ニュルの観光ツアーがあったら、用意される車はやっぱり、シビックRやルノー辺りじゃないんでしょうかね。ちょっとお金払ってポルシェとか。
    車好きならまあやらない事でしょう。逆に同じことをやろうとして早々に破綻したシャオミSU7を思い出してしまいます。

  7. 中年オヤジ より:

    これまで趣味車を乗り換えるたびに排気量、馬力、車重、そして価格は増えるばかり。

    しかし、10年ほど前に母親の代車の素アルト(HA36S)に乗って目から鱗が落ちました。
    窓は手動でホイールもスチール、エンジンはNAでたかが50馬力ちょっと。
    「なんだこの楽しさは!!?」

    すぐに愛車の300馬力オーバーのオープン2シーターは冬眠させ、アルト買いました。NAとワークスの2台。

    でも、乗るとNAの方が楽しいんです!!

  8. ふな より:

    Moto GPでも来年から電動バイクのレースは無くなりましたね。
    やはりモーターで速さを競ってももはやなんの面白さも感じないんでしょうね。

    高性能だから面白いとは限らないし、観ててもワクワクしないのはなんででしょう?
    もし日本が電動で馬鹿っ速の車やバイクを作っても同じような感覚なのかも…

    中国が作ったから…ってフィルターを外しても…確かにどうでもいい感は出ますね(笑)

  9. タコ より:

    一般人に関わりの無い領域の話ですが、以前ハイパーカーメーカーのリマック創業者が、実現しないだろうと語っていた3000馬力級を達成したBYDの技術力は素直に凄いと思います。

    日本でも技術系派遣会社のアスパークが、市販車ではないものの、昨年アウルSP600で最高速度438.73km/hを達成しましたが、500km/hの大台超えを目指して日本勢のさらなるチャレンジに期待したいと思います。

  10. TKO より:

    電動、自動運転で500kmhだったらリニア新幹線の方がいいかな?乗り心地も良さそうだし、ビールとか飲めるし。
    2.5トンでニュルとか、タイヤ屑も酷いし路面も傷むからやめてくださいね。この手のEVはオーバルで馬力空力の技術競争(危ないから無人で)とか耐久レースで電費技術を磨くとかするのが世のためです。
    電動でレースを楽しみたい方はEスポーツで。

コメントを残す

このページの先頭へ