次世代の軽自動車、あっと驚く展開になること確実です!

軽自動車の電動化が待ったなしになってきた。2030年規制をクリアしようとすれば、マイルドハイブリッドじゃ無理。フルハイブリッドにしなければならない。しかも2035年くらいまでしか販売出来ず、フルハイブリッドを新規開発したってコストの回収が難しくなる。一方、もしかすると軽自動車はイッキに電気自動車に流れていく可能性も出てきた。となればフルハイブリッドは売れない。

私が軽自動車メーカーのTOPだったらどうするか、と考えてみました。まずダイハツの人だったとしよう。もう全く迷わない。トヨタ繋がりであるスズキと提携し、両ブランドで同じフルハイブリッドを使う。スズキにゃ技術無いため、ダイハツが開発し、スズキと一緒に使うことでスケールメリットを出していく。ダイハツとスズキを合わせれば年間100万台! 

半分の50万台をフルハイブリッドにしてもスケールメリットはしっかり出る。軽自動車の場合、パワーユニットの製造メーカーなんてどうでもいい。現在だってダイハツのエンジンがどうの、とかスズキの3気筒はこうの、みたいな話にならない。外観と車両コンセプトで勝負してます。タントとスペーシアで同じパワーユニット使っていたってユーザーは気にしないと思う。

ホンダと日産/三菱自動車は、どちらも2モーターの優秀なハイブリッド技術を持っているが、独自開発したら台数的に厳しい。ダイハツ/スズキで組んだとすれば、4分の1規模になってしまう。もはや生産コストで勝負にならないです。先日、ホンダの三部新社長の会見を見ていて「あら?」と思ったことがありました。積極的に提携を考えていく、という下りでございます。

軽自動車のパワーユニット、日産/三菱自動車と組めば相応のスケールメリットを出せる。ホンダにとって苦手な電池の供給もクリア出来ます。いや、ホンダだって中国CATLとの付き合いがあるため、軽自動車用の小容量リン酸鉄リチウム電池ならリーズナブルな価格で入手するかもしれません。ドチラが開発の主体になるか悩ましいけれど、エンジンはホンダ。電動部を日産でやったら強い。

各社そんな戦略をたてていると思われるが、ここに割り込んでくるの、超小型電気自動車である。先日、出光興産とタジマモーターが組み、2020年9月に国土交通省が発表した超小型モビリティの新規格に準拠した新たなカテゴリーの超小型EVを発売すると発表した。ボディ幅は1295mmと、日本で最初の軽自動車規格と同じ。つまりスバル360やホンダN360サイズです。

最高出力15kW’20,4馬力)もスバル360初期型の16馬力を凌ぐし、そもそもモーターのパワー特性からすればディーゼルエンジンに近い。速度リミッター無しなら80km/hくらい出るパフォーマンスを持つことだろう。そしてカラカラになるまで電池使っても100Vで8時間あればフル充電可能。10kWhという電池容量からすれば、80km程度の航続距離を持つ。

性能劣化の少ないリン酸鉄リチウム電池であれば余裕で15年くらいの寿命がある。今の技術だったらエアコンやエアバッグも付けられます。ガソリンスタンドが少なくなった地域の足として十分使えると思う。中国で生産すると、数年後は余裕で100万円を切る価格になるだろう。品質だって高い技術力を持つタジマモーターが管理することで何の心配もいらない。

こうなると軽自動車の需要の半分くらいは超小型モビリティ基準で作られた電気自動車になると思う。軽自動車メーカーの経営陣としては、このジャンルに入っていくかどうかの決断をしなくちゃならない。というか入って行かざるを得ないだろう。一番トクするのはユーザーです。100万円くらいで買えるようになるし、ランニングコストは今の軽自動車よりもっと安くなる。

<おすすめ記事>

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ