欧州の自動車メーカー崖っぷち。中国勢が続々欧州に工場進出へ。日本勢、踏みとどまれるか剣が峰です

やはり、というか当然の流れというか、中国勢が欧州に工場を作るべく動き始めた。現状、中国から欧州に電気自動車(完成車)を輸出しようとすれば高額の罰則的関税を払わなければならない。その昔、日本も欧州からこういったハードルを作られた。そいつを越えるため、欧州でクルマの生産を始めることになる。中国勢も全く同じ動きを始めた。まずは欧州に電池工場を立ち上げようとしてます。

CATLのハンガリー工場は年産200万台分!

電池メーカーのCATLはハンガリー、ドイツ、スペインに電池工場を建設中。BYDもハンガリーに車体を含む工場を作り2026年から稼働を開始する。欧州勢は中国の自動車を排除しようとしているものの、ホンキで潰しに掛かってるのはドイツとフランス、イタリアくらい。それ以外の欧州諸国は自動車産業を持っていない。したがって中国が工場を含めた投資をしてくれれば雇用も産業も発展する。

ここにきて欧州で電気自動車の販売が踊り場を迎えているのは、電池の高止まりのためだ。すでに手遅れだと思う。このまんま中国勢に電池を握られてしまう事だろう。そして電池価格下がれば電気自動車の販売も伸びていく。ジャーマン3も電池を中国資本のメーカーから買う事になるだろう。すでにメルセデスですら中国の怪しい電池を使ってますから。やがて電池だけじゃなくクルマまでシェアを奪われる可能性大。

日本はどうか? 欧州と違い、最初から中国を排除しようとしていない。しかも自力で電池を作ろうとしているのはトヨタだけ。今のままだと日産は中国の電池を使うだろう。マツダとスバルは時代遅れになっている三元系円筒電池を採用するようだけれど、コスト的に厳しいことは明々白々。というか三元系電池、寿命が短いためスマートグリッド(クルマを蓄電池として使う)と相性悪い。

将来性ないってことです。世界の流れを見ると、勝負しようとすればトヨタのように自社生産か、日産、スズキの戦略の如く「出遅れたのでとりあえず中国のLFPを採用しチャンスを伺うか」だと思う。ちなみに日本の発明である液晶も太陽光パネルも中国に持って行かれた。結果、半導体やTV、パソコン、携帯電話全て中国に負けてしまう。同じ戦い方を自動車業界もやるのかってことです。

自動車産業は世界に呉して世界シェアの3分の1程度をキープ出来ている。負けてしまった業種と違う戦いをしてきたからだと思う。自動車産業も今や関ヶ原である。電池を作れなければ生き残れない。というか電池=エンジン。そいつを勝ち組とは思えないパナソニック系と組んで将来を託すというロジック、理解出来ない。繰り返すけれど、今のままだと電池は中国にやられちゃうと考えます。

<おすすめ記事>

1 Responses to “欧州の自動車メーカー崖っぷち。中国勢が続々欧州に工場進出へ。日本勢、踏みとどまれるか剣が峰です”

  1. タダ見で失礼な親爺です より:

    9/9付け日経クロステックに久家怜さんが「VWのEV挫折、LFP電池の台頭見誤る 50ドル以下で三元系の半値」のタイトルで記事を出しています。その主旨は
    ・LFP電池はサプライチェーンが中国に偏っている(リン、フッ素)ので、価格で他国の対抗が難しい
    ・LFPにも各種エネルギー密度向上策があり、今や三元系と遜色なし
    ・BYDは電池を内製しており、同じLFPを採用する他の中華車でもコスト競争力でキャッチアップは難しい状況がある

    と理解しました。(著作権の問題で、こんな引用をしても良いかは分かりません。申し訳ありません)

    国沢さんの主張には資源問題は言及ないと思いますが、マツダ、スバルがそんな事を気にしているとは思えない。謎理論がまかり通る会社がどうなるか?将来の産業論で「他山の石」とするように、などと言われない事を祈念します。

コメントを残す

このページの先頭へ