日産、決定的にダメかもしれない。日産東京、複雑な電気自動車補助金の申請書類をユーザーに丸投げ!

日産東京という、日産によれば「ウチとは関係ない会社です」(社長は日産出身ですけど)と言う販売会社は、私の理解よりさらに酷いことがハッキリ解りました。電気自動車補助金の申請、めちゃくちゃ複雑。慣れれば作成できるけれど、普通の人が初めて作れる内容じゃありません。なのに「補助金の申請は自分でやってくれ」と顧客に投げた。

こんな営業メール来ました

今まではディーラーで申請してくれていた。最初にリーフを買った際、営業マンに聞いたら「売るのに手間が掛かるので正直リーフは売りたくないんです」。当時日産の社長だった志賀さんに言ったらリーフの販売ノルマを普通のクルマの3倍にしている。ただこの話は2012年くらいのこと。今ならフォーマットを作っておけば名前や住所など入れるだけで申請書類なんか作れると思う。

前述の通り補助金の申請書類は相当難易度が高い。日産と同じくらい顧客のことを考えないホンダも電気自動車補助金の申請は顧客にやってもらおうとしていたらしい。私がN-VAN e:を買ったディーラーの営業担当は上から「お客に申請してもらって」と言われたそうな。「他のメーカーは営業さんがやってくれますよ」と言ったら「ではやります」。基本、いい人なのだった。

納車の時に雑談していたら「補助金の申請は個人じゃ難しいと思いました。私も何度か次世代自動車振興センターに問い合わせましたから。私のお客さんの申請は私が手続きします」。特に令和6年度の申請は締め切り間近。書類不備で時間切れになったらいかんともしがたい。日産東京、どこまで顧客をないがしろにすれば気が済むのか? 酷すぎると思う!

東京都の補助金も「お客が自分でやって。ウチは責任取らない」

前に書いた通りフォーマットさえ作れば名前や住所など書き込めばいいだけ。100歩譲って営業マンがやりたくないのなら、行政書士を紹介すればいい。これまたフォーマットあると1万円くらいで作れると思う。上の営業メール届いたのは1月31日。日産、ホンダとの経営統合を発表した後も動きが遅いと言われているけれど、むしろ後退している感じ。ダメかもしれない。

<おすすめ記事>

4 Responses to “日産、決定的にダメかもしれない。日産東京、複雑な電気自動車補助金の申請書類をユーザーに丸投げ!”

  1. アミーゴ5号リボーン より:

    そんな分からんちんな営業マンは、こちらからお断り。もっというと、そういう販社もお断り。更にいうとそういうメーカーもお断り。

    サクラという軽乗用の先駆的な車種があり、お客を獲得して長いお付き合いに繋げるチャンスなのにねぇ。

    「えっ? 最近のお客さんは移り気で、サービスしても固定客になってくれない?」 まあ、そうだよね。でも最近のお客は、ネガティブ情報に極めて敏感だから、ゾンザイな応対ばかりしていたら、それこそ寄り付かなくなりますわな。

    実際は、「営業としてはやりたいけど、人手を削られてやりたくてもできない」というのが現場の実情だと思います。でもそうやって、目先の収支ばかり追い求めて縮小均衡をはかり続けた結果、今の日産になった訳で、顧客ファーストの視点で抜本的に見直すべきだと思います。

    だいたいですよ、
    充電ケーブルひとつ取っても、標準装備にして、レスオプションの仕組みにすれば、質疑時間を随分短縮できるはず。お客と営業マンも、余計な神経を使わずに安心して商談できるだろうしさ。

  2. アクシオム より:

    日産東京販売は、親会社である日産東京ホールディングスが日産自動車の持分法適用関連会社ですから、完全に関係ないとは言い切れませんね。
    まぁ補助金申請もできない販売会社なら、止めた方がいいですね。
    ホンダは1月末までに経営統合に向けた方向性を出すと言っていたのを、2月中旬の第三四半期の決算発表まで伸ばしたところを見ると、日産なんかと経営統合する気はかなりなくなったんじゃないですかね。
    日産自動車を鴻海の買収から逃れるんだったら、民事再生でもして、上場廃止にした方がいいんじゃないですか?

  3. 昔のベストカー読者 より:

    クルマを顧客目線でなく 他の業界からの目線で見ると
    クルマは人が個人で購入する2番目に高い製品となりますが ココを車の販売に携わっている人達は 忘れているか 感覚がマヒしていないですか?
    クルマは 非常に高価なモノなんですよ!
    自分の場合、クルマは生活必需品では無いです
    生活に彩を与えてはくれます。  
    これから先、クルマのディーラーは 厳しくなるでしょうね 売れるのは 軽サイズカーばかりでしょう
    メーカーは 軽サイズで明らかなデザインの差別化に成功しプレミアム価格をユーザーに受け入れて貰えたら
    国内でもきっちり利益を出せると思います。
     国沢さんが主張しているように ディーラーは 今迄みたいな営業マン在りきの販売主体ではなく、
    整備の質と迅速さ、整備士の能力で生き残りを争うんでしょうね。

     

  4. natumenatuki より:

    上場廃止、民事再生手続きに大賛成です。
    武士の商法の時代錯誤のままの会社に未来は有りません。
    またまた昔の話で恐縮ですが、プリンスと合併した時に日産はプリンスを救ったと間違った認識していますが、本当に救われたのは日産でした!技術の無い日産を技術の日産にしたのは、プリンスの技術であった事を解らない(謙虚には認めたくない)過去の経営者たちの継続が今の日産にしたのです。
    商売上手スズキの朝令暮改もする小回りを今からでも学んだらと思います。

コメントを残す

このページの先頭へ