i-MiEV発表!
トヨタの「何でも1番になってやる魂」はEVでも炸裂した。i−MiEVの発売日(本日)の前日にスバルに『プラグインステラ』を発表したのだ。
「世界初の量販EV」の勲章を奪い取った格好。ちなみに価格は472万5千円(補助金上限は138万円)。i−MiEVの459万9千円(同139万円)より高い。
何度も書いてきた通りプラグインステラのリチウムイオンバッテリーは旧世代に属すNEC製で9kWh。
i−MiEVの16kWhより少ない。車両価格を200万円とすれば、バッテリー代はスバル272万円。三菱260万円。それぞれ1kWhあたり30万円
/16万円になる。どちらが「進退を掛けた勝負」なのか解っていただけるだろう。
「ガチンコで戦いを始める」とい
うなら発売時期で先んじるという手も納得できます。されどスバルのEVについていえば、バッテリーも本来の姿(パナソニックエナジー製になる)でないし、
来年以降の販売計画も発表していない。だったら発表時期を少しズラしてやればいいのに。何度も書いてきた通り、勝った陣営は「武士の情」を見せてほしい。
こう書くと「プラグインステラはトヨタでなくスバルが開発した」と突っ込む人もいるかもしれない。されどスバルのEVは「プラグイン」というネーミングから
も推察できる通り、明らかにトヨタも噛んでいるプロジェクト。疑われるのは仕方ないでしょう。スバルのEV開発担当者も「正面から勝負したい!」と
思っていることだろう。
それにしてもi−MiEVの価格は予想していたより高かった。せめて400万円を切ると
思ったのだけれど……。こうなれば来年秋にデビューする日産のEVに期待したい。日産のバッテリーは1kWhあたり6〜7万円に押さえてくると予想してお
く。頒価もi−MiEVよりずっと安いハズ。三菱も可及的速やかにバッテリーのコストダウンが必要。
そうそう。
やっぱりインサイトの「ハイブリッドで販売1位」は、あっさり破られてしまった。5月のプリウスの登録台数10196台でフィットを抜いて1位。全国5千のトヨタディーラーで1台づつ試乗車を登録し、5千のディーラーが1台づつお客のクルマを納車すれば1万台! 私の1台も入ってました。今度どうなるか?
日本向けプリウスの生産台数は1万5千台前後を確保しているそうな。すると少なくとも年内一杯は毎月1万5千台づつ登録されることになる。2009年のベストセラーカーになる可能性すら出てきた。まぁバブル期の少し前はマークⅡ3兄弟で毎月4万台以上。1万5千台程度なら「プリウスばっかり」にゃならんでしょう。
参考までに書いておくと、当面i−MiEVは企業向けのリース販売のみ。毎月のリース料が6万円程度になるそうな。個人販売開始は来年の夏以降か?
<おすすめ記事>
i-MiEVもEVステラもかなり高価ですね。
以前、三菱の方に伺ったときは「補助金が出るので300万円を切ると思います」とのことでしたが、車両価格460万円ということだと地方自治体の補助金も足さないと300を切るのは難しそうですね。
明日、日本自動車研究所の一般公開日ですが、恐らくi-MiEV(市販型)やEVステラ(市販型)など試乗運転ができると思います。昨年の一般公開日ではi-MiEVやR1eのプロト、ハイパーミニなどを運転してきました。
実は今年一番期待しているのは日産のEV(キューブを使ったプロト)です。もし試乗車が用意されていたら、長い列に並んでも運転してみたいと思っております。
どうやら、日産のEVは急速充電よりもバッテリー交換方式を採用するみたいですね。
全国全ての日産ディーラーに交換用バッテリーが用意されれば、かなり実用的かもしれませんね。ただし営業時間を深夜まで延長しなくては意味がないかもしれませんが。
いや〜、日本メーカーってスゴイですね!
日産だって充電という概念でなく、バッテリーそのものを交換!真打ち、プラグインプリウスは今年末から...。
日産のEV(バッテリーは別)が200万だったら、これもスゴイですね!補助金適用で実質100万。
ⅰミーブとステラは軽ですし、これも本体が100万なら買いたい人はいるだろうけど、EVで20㎞位走ってしまう250万のプラグイン・プリウスに流れてしまうでしょうか。この分野、中国もドイツも迫っていますねえ。来年、夏の覇者は誰でしょうか!?
初めての投稿です。
過去の電機業界で起きた事(Ta、Nbの暴騰)から考察すると急激な増産でリチウムイオン2次電池は原料の高騰必至です。
海外のサプライヤーは甘くないです。
果たして計画どうり生産できるのかな?
いよいよ電気自動車の時代に突入ですね。多分価格的にまだ買う事はありませんがプリウスと同じように10年もすると、普及価格になり、無くてはならない存在でしょうね〜。
今年夏、横浜に日産本社が移転で来ます、電気自動車の普及を目指して横浜市と神奈川県はインフラの整備を少しやるみたいです。
開国祭もやっているので、横浜市長と神奈川県知事を取材で訪ねてみるのも良いかもしれません。
日産は、横浜市と同じ考えで、ヨーロッパ・アメリカの数都市と電気自動車のインフラの整備で業務提携してます。
これからだと思いますが日産に期待してます。
電気自動車、正確にいえば、もう既に一般に売られています。
光岡もマイクロカーで電気自動車を出してますし、ゼロスポーツという電気自動車のスポーツカーも売ってます。ただ、軽車両で一人のりだし、密閉されるキャビンじゃないから耐候性はオートバイ並です。二人のりで屋根ドア付きを、というなら日伊合作の電気自動車「ジラソーレ」でしょう。
実は私の故郷千葉県いすみ市に「CQモータース」という電気自動車専門のメーカーがあります。デザイナーは漫画家の鳥山明先生で、本当にドラゴンボールにでてきたようなデザインの車なので、乗ってみると自分がドラゴンボールのキャラクターになったみたいで毎日が楽しいと思います。やはり一人乗りで価格は80万円くらいのようです。興味のある方はホームページを覗いてみてはいかがでしょうか?
日産EVはMⅰEVやステラと同じ急速充電口が刺さってる画像を見ました。家庭充電、急速充電の併用でバッテリー交換を採用となると市場に出回らせる待機バッテリーの最適数が予測難しくないですか?
そんな中、東京電力はコンビニや小型商業施設でも設置できる安価急速充電器を開発発表しましたね。
更に交換式との初期投資額の差が開いたように思えます。
あと疑問なのは交換施設がバッテリーのモデルチェンジにどこまで対応できるのでしょうか。10年後、更にスケールメリットで高スペックのバッテリーが安くなり、急速充電箇所が充実した状況下で交換式ゆえにバッテリー開発が制限されて消費者としての功利が損なわれるなら本末転倒ですし、何より日産だけの採用ならメモリースティックやマイクロプラグのようにソニーの規格作りの失敗の二の舞ような危険性しか見えません。
ここまできたら後出しじゃんけんで勝つにはトヨタを引き込んだ現実的な規格を仕掛けるしかないんじゃ無いでしょうか。
ただそうしても国内電力会社と手を組まずに勝てる気がしませんが。
個人的に電池の本命はSCiBあたりだと思ってます。東芝の回し者ではありませんが(笑)従来型のリチウムイオンでは充電時間と安全性、寿命を確保するのが難しいです。まだまだ電池のスタンダード化までには時間がかかりそうです。
いまのところ、リチウムイオン系電池の負極はグラファイトかハードカーボンが一般的(ステラとiはグラファイト)ですが、SCiBみたいな工夫されたものが、他メーカーからも多く出てくると思います。
SCiBは大電流さえ流せれば5分とか10分での充電も可能なので、バッテリーを交換する必要はなくなります。
やはり、一般人が受け入れるには、30kWh(約300kg)くらいの電池を積んで、10・15燃費(電費)で10.5〜11km/kWhの効率が必要です。すると、電池の使用率を9割としても航続距離は280〜300kmとなり、大分実用的になります。エアコンなどを使った悪条件で200km走れることが必要条件だと思います。
まだまだ未熟なEVは、ハイブリッドよりも熱い分野ですね(笑)あと2、3段階踏んで、やっと一般人が手にして問題ないEVが出てくると思います。
はじめまして、よろしくお願いします。
トヨタの攻勢も抜かりなく、見ている方はあきらめてしまうほどです。トヨタ自動車はそういった「むき出し」で攻めてきますが、販売店対応ではむしろホンダのほうが「インサイト攻勢むき出し」でした。
インサイトが発表された次の休日、ホンダカーズはインサイト目当ての客でいっぱいでした。ディーラーマンもそれを見越して、カタログを渡す前に、売れ筋グレード+HDDナビで計算した見積書のカラーコピーを配り始め「値引きはしません、下取車への上乗せも無理です、新型プリウスは絶対高いからすぐにハンコください」と向こうから言って来る状態。試乗はしましたが、逆に冷めてしまいました。このときはエコ減税やスクラップインセンティブも未決だったので、「とにかく今ハンコさえ押してくれれば、減税額の半分を持ちます」という具合。
後になって、新型プリウスがエコ減税とスクラップインセンティブを引っさげて登場。この時点で値引き交渉しなくてもいいくらいの条件がそろっていました。しかも205万円の実質値引き済みで、お店にとっては苦しい商品です。4/25にネッツ店へ行き「その辺の話は聞いているので、無理な価格交渉はしないから資料があれば説明してくれ」とお願いしました。見積もりもこちらの条件で作ってもらい、注文書にサインをしました。何もいわなくてもETCとフロアマットとサンバイザーがオマケになっており、気持ちよく契約ができました。トータルでは3万円くらい引いてもらったことになります。
ディーラーはそれぞれが独立した会社のため、自動車メーカーとも異なり、対応のしかたがあるでしょうが、消費者を相手にしている人はまだまだトヨタのほうが丁寧で上だなという印象がありました。お店の努力によるブランドイメージをもって、トヨタは強気に出られるのだなと思いました。