200万円のトヨタbZ3Xや240万円の日産N7といったエンジン車より安いEVを日本で売らないのか?
200万円のトヨタbZ3Xや240万円の日産N7を紹介したら「なぜ日本で売らないのか?」という声が多い。確かに日本で販売したら人気車になりそう。でも当面売る気はないようだ。どうしてか? 一番解りやすいのが液晶画面。日本であれだけ大きい液晶を採用とすると、驚くほど高くなる。クルマの寿命と同じくらいの耐久製を持たせないとダメだからだ。熱さや振動は液晶にとって辛い。
中国車はいいのか? とりあえず問題無いようだ。そもそもクルマをスマホのようなイメージで買っている。最初から3~4年で乗り換えるつもり100%なのだった。したがって15年先に液晶が生きているかなど関係なし。もしダメになっても中古車として売る時に交換すればいい。耐久製や寿命にさえこだわらなければ大きくたって液晶パネルなんか安い。一事が万事らしい。
タイヤだって減っても気にしない。多少のトラブルだって問題にならない。もちろん日本勢は中国勢と比べれば圧倒的に優れた品質や耐久性を持たせているという。特に安全に直結する車体関係は日本のノウハウを活かしているし、譲っていないそうな。中国在住の日本の技術者によれば「中国の競合車にたくさん乗りましたが、やはり厳しい面も多いですね」。
なるほどBYDなども中国の販売価格を考えると日本は高い値付けになっている。日本向けに改良していると言うことなんだと思う。それでも日本車と同じレベルの耐久性や信頼性を持っているかどうか不明。おそらく10年経たないと解らない? ということで、中国車並の価格で日本人が納得できるクルマを作ろうとすれば、もう少し時間掛かるかもしれません。
<おすすめ記事>