2025年度第1クォーターに於ける日産の営業利益、予想の2000億円赤字から791億円に減りましたね
日産は2024年度の決算発表で2025年度の第1クオーター(2025年4月~6月)は2000億円程度の赤字になると言っていた。終わってみたら791億円の赤字に縮小。いろんな意味で驚いた。販売状況を見ていると一段と厳しい上、値引きまで始めている。アメリカでのインセンティブも続いているし、4月から27.5%の関税だって掛かっていた。そんな中での赤字縮小は興味深い。
今の状況を続けていけば徐々にムダがなくなっているだろうから、年間通しての赤字も2000億円規模の赤字で収まるということです。一方、ここにきて日産が声高に主張するようになってきたキャッシュフローは3兆1千億あるという。また、7月~9月の第2クオーターは赤字予想を1000億円。キャッシュフローをマイナス3500億円としている(赤字額より多いのは借金返済分)。
この予想を信じるなら、2年間くらいで赤字をゼロに出来ればキャッシュフローをプラスでキープ可能。単独で再興できると言うことになる。日産の予想、内田体制時代は全てハズしていた。というか、お話にならないくらいの下振れです。エスピノーサ体制になり最初のクオーターは良い方向。次も1000億円の赤字で済めば素晴らしい。ということで次回が楽しみ。
ただ現実を見ると好転の兆しが見えていない。人員削減は始まったばかり。退職者多ければ退職金も必要。工場の再編には時間が掛かる。追浜工場だって閉めるの2027年だ。売れそうな新型車はまだ出てこない。リーフについちゃ価格次第。エルグランドだってアル・ヴェルとの厳しい戦いになる。間もなくマイナーチェンジするエクストレイルは大幅値上げと聞いた。
何とか頑張って欲しいです。
<おすすめ記事>
新社長には必要と判断したリストラを断行しつつ、一方で現場が萎縮し過ぎないよう、道筋と見通しをしっかり示しながら率先垂範してほしいと思います。
取締役と執行役員はもちろん、部長クラス以上の報酬(少なくとも賞与)はあくまで業績連動とし、販売台数・売上・最終利益が適正水準になるまでは、担当や所属を問わず、連帯責任の形を取るべきと考えます。そうでなければ、一般社員や現場の士気は絶対上がりません。
問題は新型車ですが、これまではあまりにも慎重過ぎたと思います。どこの会社でも、「どれだけ売れるのか」「一気通貫でどれだけ利益が出せるのか」は厳しく問われます。
しかしながら、ことクルマに関しては正直出してみなければ分からないのではないでしょうか。
頭でっかちのマーケティングをやり過ぎたり、商品企画・開発部門からの提案を却下してばかりでは縮小均衡から抜け出せません。
どのみち百発百中などあり得ないのですから、打率3割と考えて、思い切って順次出してみてはどうかと強く思います。
以前、英国生産の初代デュアリスを入れた際、評判が良く結構売れたことから、日本向けは九州工場での生産に切り替えたと記憶しています。
同じように「小さく産んで大きく育てる」くらいのつもりで、実際にリリースした後の市場の生の声を聴きながら、化ける方策を探ってみるのも一つではないでしょうか。
その上で日産の課題は、簡単に諦めずにモデル(ブランド)を育てる体制にあると考えます。ある程度売れると見込んだなら、これまでのように出しっぱなしでなく、マイチェンや年次改良の頻度を上げ、陳腐化を防ぎつつスムーズに世代交代を図ってほしいです。こうしたサイクルが回り始めれば一度離れたユーザーもまた戻ってくるだろうし、何より販売現場が活気づき、アイデアもたくさん出てくるようになると確信します。
赤字少なくなったのは良いことですがそれでも800億円近い赤字って相当にヤバいんじゃないんでしょうか?それもしばらくはこの状態が続くみたいですし。それでも多すぎる役員は削減せず高額報酬貰ってるとかありえないでしょう。かつてゴーン会長がやったようにリストラと資産売却でどこまで凌げるのか?
とにかく車メーカーとして売れる新型車を出さない限りはどうしようもないかと思います。赤字の一番の原因の北米市場で高速燃費が悪かろうがとりあえず手持ちで比較的早く発売できるe-powerを出して凌ぐとかなぜしないんでしょうかね?新車効果はあるからある程度は売れると思いますが。
あと日産にとって中国と北米市場がすべてで日本市場なんてどうでも良いんですよ。現行の歯抜けラインアップとセレナみたいな中身骨董品のビッグマイナーチェンジの焼き直しばかりでそれでもそこそこ買ってくれるお客さんがいるんだから。今更本気で考えていないでしょう。
販売予定の新型車も国内専用車のエルグランドとか今更ですし。そもそもアルファードのライバルを自称していますが(トヨタは相手にしていないかと)このクラスを買う人は俗にいうマイルドヤンキーとかDQNと言われる人たちで彼らにとって車は性能なんかどうでも良いわけでとにかくえげつないデザインがすべて。本来買える収入も無いのに残クレで後先考えずに買う。そういうユーザを取り込むためには次期エルグランドはあまりも中途半端なデザイン(オラが足りないってやつですね)中身なんて日産お得意のビッグマイナーチェンジでかまわないのでとにかくアルファードを超えるようなえげつないデザインにしない限りたいして売れないかと。販売して1年くらいはそこそこ売れるかもしれませんがいつもの日産車と同じく尻すぼみになるかと。
エスピノーサさんの采配を見せていただきましょう。
これで立て直せたら日産にとって救世主ですね。
このご時世での赤字は、まぁ仕方なくも少ないとはいえ、赤字は赤字ですからね。
国内販売はもうちょっとまともにしないといけませんね。
象徴的な意味で、GT-R販売終了後のフラッグシップカーとしてパトロールの販売はいいとは思いますが、やっぱり量産車として売れるラインナップは揃えてもらいたいですね。
エクストレイルのマイナーチェンジ、デザインはほぼ北米仕様で、なぜか最上級グレードGが19インチから18インチホイールにインチ&グレードダウン。色々と細かい改良はあるようですが、e-Powerが第三世代になったわけじゃないし、プロパイロット2.0が装着されたわけじゃない。ノート、ノートオーラのような微妙マイナーチェンジになっていますね。
ホンダのようにステルス値上げはしていないけど、まだどこか★野元副社長の炎上的なマーケティングシンドロームが続いていますね。
鈴木亮平くんで「やっちゃえ!日産」はまだまだこれからですね。
日産が再建するためには、役職名も簡単な日本語にしないとダメでしょう。文字数が多いだけで、各種事務のコスト増になります。
例えば、8月1日付の部長級人事異動で「ソフトウェアデファインドビークル開発本部コネクティドカーオフボード開発&オペレーション部主管」
4月1日付の部長級人事異動では「日本マーケティング本部 チーフマーケティングマネージャーオフィス チーフマーケティングマネージャー」
落語の寿限無じゃないんだから。