3代目リーフ登場! 先代より内容&性能を向上させつつ少し値下げ。充電ケーブルは別売りというシブチン継続

新型リーフが発表された。電池搭載量を60kWhから70kWhに増やし、格上となるARIYAのプラットフォームを使いながらベースグレードの『X』は525万3600円から518万8700円へ気持ち値下げ。以下、ジックリ紹介してみたい。前述の通りプラットフォームを一新している。2代目まではティーダの『Bプラットホーム』だったので着座位置が妙に高く、ハンドルのテレスコピック機能すらなし。

新型はARIYAのプラットホームを使うため、全てがグレードアップしている。ドライビングポジションは自然だし、eアクスルの精度も高い。19インチ仕様を選ぶとゴツゴツした乗り心地になってしまい質感低いものの、18インチ仕様であれば電気自動車らしい滑らかな乗り味を楽しめる。テストコースでの試乗だったため深い評価は出来ないが、良く出来たクルマだと思う。

満充電航続距離はWLTCモードで702kmとなる。電気自動車にとって一番厳しい暖房(外気温20度以下での除湿を含む)使って450kmをイメージして頂ければ間違いないと思う。エアコン無しの一般道であれば600km近く走るだろう。やがてB5という一回り容量の少ないタイプも追加されるようだけれど、それだってWLTC500kmの暖房300kmの通常400kmで十分だと考える。

55kWhのB5が400万円を切ってくるようだと(先代の40kWhは408万円)、eビターラと真正面から勝負できそう。eビターラ、同業者に話を聞いたらハンドリングに難ありらしい。スズキ製Bセグのeビターラの399万円と(電池容量49kWh)、日産製Dセグベースのリーフが同じような価格なら瞬時も迷わない。新型リーフ、華やかさこそないけれど、バランス取れた良いクルマです。

ただ200Vの普通充電器は星野朝子副社長がいなくなったのに依然として7万9200円というオプション設定。ショッパいです。ホンダも日産をお手本にしたのか、N-ONE e:はオプション設定にしている。両社ともに「乗り換え客は充電器を持っている人もいる」と主張するが、少なくとも先代リーフは途中で大幅値上げするまで標準装備だった。下取りに出すときは当然ながら付けて出す。

標準装備品なのでディーラー査定も無しじゃと減点される。したがって買うことになる。今後、全社オプションになるのならそんなモノかとも思うけれど、シブチンのスズキがeビターラの充電器を標準装備してきた。トヨタがeビターラの兄弟車『アーバンクルーザー』を日本販売するなら標準装備だと思う。もっといえば、bZ4Xとソルテラがオプション設定にすれば日産とホンダも超カッコ悪い。

トヨタが標準装備化すると、日産とホンダは仕切りコスト2万円もしない普通充電器を8万円で売るというボッタクリ商売をしていることになります。ちなみには私はアフターマーケットの普通充電器を使っている。100V/200V両用で電流も選べる高機能タイプが2万円くらいで買える。もちろん中国製ながら、今や普通充電器は中国の方が良質。アリババで買うと怖いが楽天扱いなら安心だ。

<おすすめ記事>

1 Responses to “3代目リーフ登場! 先代より内容&性能を向上させつつ少し値下げ。充電ケーブルは別売りというシブチン継続”

  1. nbkt より:

    B5は2月頃、補助金込みで350位になると発表してました。

    >日産製Dセグベースのリーフが同じような価格なら瞬時も迷わない。

    そうですか・・・・・
    日産には裏切られた感があるので、
    eビターラを試してみようかと思ってます。

nbkt へ返信する

このページの先頭へ