BYDがスライドドアタイプのスーパーハイト系軽電気自動車をJMSに出展することを正式に発表
BYDがJMSに来年発売となる軽電気自動車を出展するということは以前伝えた通り。興味深いのは、どんなスペックなのという点である。まずボディだけれど、SAKURAやN-ONE e:のような軽自動車の売れ筋モデルではないヒンジドアでなく、ニーズが最も多いN-BOXと同じスーパーハイト系のスライドドア車である。BYD発表の写真、明るさを変えるとこんなドアノブが見えます。
すでにYouTubeでスパイショットも出回っており。明確にN-BOXと同じジャンルだと解る。スライドドアのレールはBYDが発表された写真の黒くなっている部分にしっかり付いている。日本のメーカーの中には「あえてニーズのど真ん中を狙わない」みたいなマーケティングを主張する人がいるけれど、自信や競争力あれば一番売れるタイプのクルマを作るべきだと思う。
気になる電池搭載量だけれど、当然ながらBYD得意のLFPを密集して搭載するブレードバッテリーを25kWh程度搭載してくるというウワサ。航続距離は実用で200kmをクリアしてくると思われる。またエアコンは冬場の雨の日(窓ガラスの曇りを防ぐため除湿)などで電費の落ち込みを減らすべく本格的なヒートポンプ式を採用(N-ONE e:は電熱機)しているようだ。
価格は漏れてくる情報によれば、補助金が無かったとしてN-BOXと戦えるレベルを考えている模様。動力性能的に近いN-BOXのターボが212万円スタート。装備内容にもよるけれど、液晶画面など標準装備して220~230万円と言ったイメージか。補助金など出ればN-BOXより圧倒的に安くなってしまう。ノンビリしていた日本の軽自動車業界に強烈なインパクトを与えると思う。
<おすすめ記事>



国沢さんのときも然り、電気自動車関連のヤフコメを見ていると、5年後がとか10年後がとかのワードがたくさん出てきてるのですが、消費者もここらへんの認識を変えないと中国に圧倒的差をつけられてしまうと思います。
電気自動車は電化製品。3年~5年のサイクルで乗り換えていくものなのかもしれません。
10年以上とかそういうモノ作りをしてしまうと、それが仇となり中国に軍配が上がってしまうのかも。悲しいですけど・・・