EVの電池、トヨタ、日産、スズキはLFP。ホンダ、マツダ、スバルが三元系。ダイハツはどっちを選ぶ?

マツダが電池工場を新設すると発表した。マツダ、これまで電池について言及していなかった。以外だったのはパナソニックと組み、円筒型の三元系リチウム電池を作るという点である。今や世界の主流は安価で燃えないLFP(リン酸鉄リチウム)。ここにきてマツダが希少材料を使い、コスト高になる三元系リチウム電池を選んだことに驚きを隠せない。なんで三元系を選んだのだろう?

トヨタの電池イメージ

同じく三元系を選んだホンダによれば「LFPは性能が低いから」とバッサリ切る。だからこそ中国で電池を調達しているイエシリーズも中国製の三元系を使う。そればかりか、コストパフォーマンスを重視する東風ホンダのリンシーLまで三元系。もはや意地になっているように見える。当然ながら中国で売れるワケなく、リンシーLも低迷。イエシリーズ第一段の『7』は、日産N7が5桁なのに2桁の台数。

ホンダ、そこまで先が読めないとは予想もしていなかった。ちなみにトヨタと日産は中国生産車はLFPを採用している。bZ3XもN7も大ヒットしてます。当然ながらトヨタグループのマツダはLFPを選ぶと思っていた。なのに今やオワコンと思える三元系ですと! ちなみに計画がぽしゃったものの、日産も北九州の新工場ではLFPを生産する計画だった。もちろんトヨタも次期主力はLFPになる。

参考までに書いておくと、スズキはインド工場で生産する電気自動車に中国BYD製のLFPを採用している。スバル開発の電気自動車に搭載する電池はマツダと同じパナソニックと組む三元系になると発表されている。これまた「なんで三元系?」と「なんでパナソニック?」です。パナソニック、巨額を投資したテスラ向け三元系電池の生産がシュリンクしており非常に厳しい。

<おすすめ記事>

コメントを残す

このページの先頭へ