なんでシーライオン7を買ったのか、という取材を受けました

国沢光宏さんは1980年代からクルマに関する執筆活動を行ってきた自動車評論家の第一人者です。これまで所有してきたクルマは約120台に上り、電気自動車(EV)にも何台も乗ってきました。その国沢さんが次に選んだEVは、破竹の勢いで成長を続ける中国の自動車メーカー、BYDの「SEALION(シーライオン)7」…! なぜこのEVを購入したのか? 国沢さんにじっくり話を聞きました。

2025年9月初旬の某日、EV DAYS編集部のスタッフは国沢さんを取材するべく、都内にあるご自宅を訪れました。呼び鈴を鳴らすために敷地に入り、ふと駐車場を見ると、国沢さんが「最後の純エンジン車」として購入したオレンジ色の日産「フェアレディZ(RZ34型)」の隣に、最新モデルと思わしきピッカピカのクロスオーバーEVが鎮座しています。

ルーフラインが後方に向かって緩やかに下降していく優雅なクーペフォルム、そして、フロントの「BYD」のエンブレム。EVの世界販売台数でテスラとしのぎを削る中国の最大手自動車メーカー、BYDの「シーライオン 7」です。<続きを読む>

<おすすめ記事>

4 Responses to “なんでシーライオン7を買ったのか、という取材を受けました”

  1. スカイラインを降りた者 より:

    >自分で買ってみろ!』
    職場でそう言われて、30プリウスの契約書を見せてみたことがありました。
    最廉価グレードで205万円だったころです。補助金が25万円ありました。(そう考えるとN-ONEe:でもだいぶ高いと思う)
    そんなこんなでHEVが普及したわけですが、BEVは補助金込みでも価格がかなりワイドレンジですよね。

  2. PAL より:

    一般人には広報車を借りてじっくり試乗するっていうことができないのが残念ですね(せいぜいディーラー試乗車でぐるっと一回り10分くらいでしょうか)。

    国沢さんがサクラの中古が安くて良い、って言っていたので、ディーラー試乗車あがりの中古を買いましたが、初めてのEV、無茶苦茶良いです。
    もう1台エンジン車(ルノーメガーヌRS)を所有していますが、普段はサクラばっかり乗ってますね。

  3. アミーゴ5号リリボーン より:

    性懲りもなく、前回のシーライオン7購入記事のYahooニュースコメントを読み返しました。

    アンチ国沢コメントは置いといて、
    コメントの多くは、クルマ雑誌編集部やBYD、政府関係者に読んで欲しいと思いました。

    クルマ雑誌へのニーズや中華EVへの本音、EVの構造的課題が満載だったりして。

    今回の記事もYahooニュースに転載されたら、また新たな炎上もとい、発見があるかもしれませんネ!
    というのは、いつものおちょっかいデス。
    m(_ _)mしーましぇん

  4. Robin より:

    はじめまして
    何時も楽しいクルマ情報有難うございます。
    私も電気自動車に憧れていつかは、買いたいと思っていますがBYD情報楽しみにしております。
    アジア製は、駐車中に発火する動画や暴走してドアが開かず焼死したのでは、思える動画を見て躊躇いいています。
    そんな中10年前に並行輸入された C3 eHDI 90 EGS など注文したりと自分なりに楽しんでします。

スカイラインを降りた者 へ返信する

このページの先頭へ