トヨタの反撃が始まる! 2年間で開発したbZ3Xは200万円から。BYDと価格でもADAS性能でも勝負出来る

話は2年前の上海ショーに遡る。新型コロナ禍も明け、制限付きながら渡航出来るようになったため、トヨタの中嶋副社長が中国の最新情報を見るべく、その時点で世界最大規模のモーターショーである上海に行った。当時、トヨタの最新電気自動車といえばbZ4Xである。比較対象として中国の最新モデルを見ての感想は「このままだとトヨタは潰れる!」だったそうな。

相当な危機感だったらしく、現地から日本に檄を飛ばしたという。帰国後「日本のルールで中国勢と戦おうとしても無理!」という結論に至り、前田さんと小西さんという、トヨタの精鋭を起用。「私がすべて責任を取るからいちいち日本に伺いを立てることなく、中国で中国勢と真正面から戦えるクルマを作って欲しい」。それまでの日本勢は「中国車より品質が優れている。少し高くてもいい」だった。

中嶋さんの指令は「価格を含めて戦え!」。それから2年。日本車の開発期間としては異例の速さで(中国と同じ速度感です)仕上げたのがbZ3Xである。<続きを読む>

<おすすめ記事>

7 Responses to “トヨタの反撃が始まる! 2年間で開発したbZ3Xは200万円から。BYDと価格でもADAS性能でも勝負出来る”

  1. kuz より:

    凄く魅力的に見えるbZ3Xですけど、逆に日本で発売する時の障壁は何なんでしょうか。価格が高くなる?何らかの法規制に通らない?それとも内部的な事情ですか?
    あと関係ないですけどネーミングセンスはイケてないと思います。

  2. アミーゴ5号リリボーン より:

    以前トヨタのジャイアントが、上海モーターショーで強烈な危機感を持ったことは、こちらの記事で良く覚えています。

    これまで海外生産は、日本をマザー(お手本)として各国で展開されてきたと思います。今回のように、先方のルールとポテンシャルをベースにして開発・生産するのは、初めてじゃないかしら?

    天下のトヨタが強烈な危機感から、副社長の責任のもと、現地に全てのマネジメントを委ねたのですから、素晴らし過ぎます!

    散々会社の活力を奪っていったどこぞの副社長は、もう辞めたんだっけ? 損失分を弁済していけと言いたい!

    ここからは勝手な想像ですが、
    おそらく2年の開発期間では、耐久性や安全性、システムバグなど、仕上がり切れていない部分があると思います。

    日本では、重箱の隅を突く国交省と四角四面な消費者が完璧以上が求めるところ、中国ならば許される。ならば新たな取組みは、中国で商品化して、沢山作って使ってもらって熟成し、高い完成度と低コストで日本や米国向けに展開していく。。。

    新技術の中国流出のリスクがあるから、何でもかんでもという訳ではないでしょう。だけどかつて日本も、競うように世界初の技術を商品化して、モノを作りながら技術を進化させてきましたゾ。

    これまで日本は、中国の自動車産業の立ち上げに大きく貢献してきました。これからは、中国から実りを頂こうではあーりませんか!!!

    • アミーゴ5号リリボーン より:

      追記です。

      ジャイアントでは、ジャイアントロボになっちゃいますね。(ちょうど今、ユーチューブで配信中ですヨ)

      ジャイアンの間違いでした。
      どっちもどっちかもしれませんが、大変失礼しました
      m(_ _)m

      そういえばトヨタ86の開発陣には「のび太〜ズ」という面々がいらしたと、多田さんの開発記「どんがら」で読みました。(これ、タイトルが分かりにく過ぎてもったいないデス。非常に読み応えがあり、面白い内容でお勧めデス)

      となるとトヨタの何処かに、しずかちゃんもいるんだろうなぁ、、、と昔のドラえもんの実写CM(めちゃくちゃシュールでしたネ)を思い出しながら勝手に妄想しております。

  3. Jun より:

    試乗動画を観たら、ナビで行き先を指定するだけで、後は何もせず現地到着。あの、何でもアリの中国の街中を!

    momenta5.0 の宣伝動画を観ると
    https://www.youtube.com/watch?v=YH1Tz5R-HhU

    都内の半自動運転もグッと現実を帯びてきたかと。トヨタのクルマがここまで来ているとは、正直思ってもいませんでした。
    どこでコストダウンを達成させているのか興味深いですが、内装の質感が多少落ちる感じや、こだわりの物理ボタンを極力減らすなど、外装の垂直ラインがやたら目に付くのも関係あるのか…。
    肝心のバッテリーは内製でしょうか?いずれにせよ、バッテリーの生産が間に合わないのが、日本発売が遅れる最大の要因かも。カンボジアには既に入っている(並行輸入?)ようなのに…。タイ国内でも生産が始まれば、取り合いになるんじゃあないかな?
    しかし、このスタイル&価格なら、このままタクシーとして通用しそうですね。既に行灯みたいなのが付いているのは別として。

  4. かずぽん より:

    この車はトヨタだけでなく日本の自動車業界にもかなりの波紋をひろげそうですね。
    もしこの車が中国でベストセラーになったら、なんでこの車を日本に輸入しないんだというユーザーからの声がかなりでそうです。そしてもし輸入されたら何で日本製のトヨタの車はこんなに高いんだとの声も当然でてきます。
    そしてこの車に採用のモメンタ製のADASがトヨタが開発しているアイリーンよりも性能が良かったら何でモメンタ製のADASを使わないだとの声も当然出てきます。
    たぶんbz3xは中国専用になりそうな雰囲気ですがユーザーの声は日に日に大きくなることは間違いありません。そしてこの声は日本全体の自動車メーカーにも届きます。
    トヨタにとっては頭の痛い問題ですが、これを機に考え方をリセットし良いものはどこが開発しようが積極的に採用し中国と対等に戦える体力をつけないと家電や半導体のように日本の会社は衰退してしまいかねないと思った次第です。

  5. 猫まんま より:

    これって発売後2~3年くらいたって日本で発売できるレベルの安全性とかの検証が済んだら日本に逆輸入して輸送費+αで300万円くらいで売れば補助金もあるし現実的なEVが250万とかで買えるようになるんじゃないんでしょうか?むしろトヨタは将来的にそう考えてるんじゃないんじゃないでしょうか?そうすれば強制的に2030年にEV切り替えされても間に合いますしね。

  6. Jun より:

    中国発信の英語情報では「現地サプライヤーと開発したパーツを多く採用している」とのこと。

    https://www.youtube.com/watch?v=_3YGMdBl-7Y

    動画に登場する両人共に、以前日本メーカーで働いていたらしい。トヨタの設定した価格にも驚いていたようですが、テスラに対抗できる自動(?)運転システムをこの価格で実現出来ている事を強調していたかと。
    最後に、中国発のムーブメントとして、世界でもこれからは自動車購入の際には、搭載されるソフトウエアが最重要視されるようになるだろうと発言。これは…古いクルマ好きの僕としては恐れていた事ではありますが、この傾向は当然だとも思うんですよね。

猫まんま へ返信する

このページの先頭へ