ホンダの次世代ハイブリッドは十分楽しい新型プレリュードよりさらに楽しい!
ホンダが次世代ハイブリッドを次世代アコードクラスのプラットホームに搭載したモデルと、ジャパンモビリティショー2025(JMS)に出展した、N-ONE e:をベースにした「Super-ONE」(すでにSNSでは「ブルドック」と呼ばれている)の試乗会を行った。どちらも「エコカーだって相当楽しいじゃん!」と思わせる仕上がり。能書きや前置きやウンチクは後回しにして、試乗レポートからお届けしたい。まず次世代ハイブリッドモデルの試乗から。
写真を見れば解るとおりシビックベースながら前後左右が広がっている。となればアコードですね。運転席に座ると外観と同じく完全な試作車。インテリアだって張りぼてだ。このタイミングでの試作車、2億円くらいする。試乗にあたりまったく制限を掛けられなかったので慎重になりながらも最初から早めのペースで走り出すと「あらま!」。素敵な手応えだったりして。安心出来るし、もはや楽しい。<続きを読む>
上の新型プレリュードよりスポーティな演出です
<おすすめ記事>



次期HVといいEVブルドッグといい、ホンダらしくてイイですね! なにより夢追い社長の匂いが全くしないのが素晴らしい。
どうやら研究所のクルマ好き技術者が、大ハズレばかりの夢追い社長なんぞほっとけ〜とばかり、走り出したようです。
今回のモビリティショーのホンダブースも、あんな黒々基調でクルマの楽しさが伝わるんかな? ホンダは、眩しい太陽の方が似合うのにサ。ホンダゼロやアキュラの何とかとともに、夢追い社長とミナミンのスカした匂いがプンプンしましたよ。
それからホンダゼロのプラットフォーム、初めて見ました。素人目にも、とてつもなくコストが掛かっているのが分かります。
これぞまさしく、令和のデロリアン!
台数より名が残る方に、1億ペリカ掛けます。
それにつけても、なんで開発中の次世代HVシステムをモビリティショーでお披露目しないのかな? エンジンを全否定した夢追い社長の意地なんでしょうね、きっと。
というのは、何の根拠もヘチマもないオイラの直感的な妄想でございます。
今回のジャパンモビリティショー2025には あのソニーとコラボして生まれたEVアフィーラは 展示がなかったみたいですね。
もう完全に忘れられています ホントに製造販売するんですか? このまま行ったら日本の自動車史になんと刻まれるんでしょうか?
最初の一歩を 間違えましたね せめてスタイリッシュで都会的なデザインのクロスオーバーSUVなら まだ可能性はあったのに ホント可哀そうなクルマですね。
開発投資もあったんでしょうが 何か新しい試みで
今後のモデルに生きてくるような技術開発要件でも残していれば 担当した人たちも救われるんじゃないのかな~なんて思ってます。