車屋四六の四方山話/日本車をアメリカに認めさせた偉人。クルマ好きならぜひ覚えておいて
1998年、米国から快挙が届いた。ミスターKが米国自動車殿堂入りしたというのだ。ミスターKとは米国での愛称で、本名は片山豊。我々親しい連中はオトッツァンと呼ぶ。98年度の顕彰者は、シトロエン、オペル兄弟、ツェッペリン伯爵・・・
「自動車評論家 国沢光宏」のカテゴリー「松下宏さんの食ガイド」の記事一覧です
「松下宏さんの食ガイド」の記事一覧
1998年、米国から快挙が届いた。ミスターKが米国自動車殿堂入りしたというのだ。ミスターKとは米国での愛称で、本名は片山豊。我々親しい連中はオトッツァンと呼ぶ。98年度の顕彰者は、シトロエン、オペル兄弟、ツェッペリン伯爵・・・
高速道路などなかった昭和30年代、五反田から第二京浜国道→横浜駅前→藤沢→戸塚から大磯あたりで昼になる。女性いれば手洗いの心配もあり、ここらで昼食・一休みと、とびこむのが1803年創業の鰻・国よし。進駐軍から接収解除され・・・
日本経済がバブルの頂点寸前のころマツダは日本の一流メーカーを目標に、トヨタに並ぶ販売5チャンネル体勢を作った。マツダ・アンフィニ・オートザム・オートラマ・ユーノス。そのユーノスブランドのフラグシップで登場したのが、ユーノ・・・
現役時代に同業者だった岡島裕二さんを誘って厚木にある某うなぎ屋さんに向かったら、何と駐車場にはロープが張られて臨時休業の札が。久々に人生にツイてないパターンの炸裂です。この日は定休日ではないでまさか休業とは思っておらず、・・・
世界的なSUVの大流行。それは、高級車部門にも及び、ベントレイ、ベンツ、レクサス、マセラティ、ポルシェ、ランボルギーニ、ロールスロイスなどにまで波及した。当然、BMWだって黙っちゃいられない。登場したのは、BMWのSUV・・・
現役時代の同業者である岡島裕二さんを誘って外房へ。翌日が祭日で盆休みの影響も懸念されるタイミングでしたが、千葉市内の京葉道路に一部渋滞があった程度で、京葉道路から東金道路、東金九十九里有料道路、九十九里有料道路と走って2・・・
ちかごろ日本では乗用車の四割が軽だという。で、最近の人気は高級ハイトワゴン。ゴ多分にもれず三菱のeKシリーズは、クロスもスペースも共に人気者。が、存在感はあるが少々イカツイ顔で、人気は中高年の男向き。で、女性にもと登場し・・・
1939年にドイツがポーランドを急襲し、日本軍の真珠湾攻撃で、WWⅡが本格化した。戦争が始まれば、各種企業が兵器生産を開始する。で、1942年2月10日、フォードは兵器生産体制に入った。 自動車が造れないフォードの戦時中・・・
現役時代の同業者である岡島さんを誘って(運転してもらって)栃木市のうなぎ店「せしも」へ。少し前に栃木で一番の店として青木英夫先輩が訪問され、とても良かったとのことだったので、われわれも行くことにしました。事前にグーグルマ・・・
思わぬ敗戦で、兵器が造れなくなったアジアの大企業三菱は、GHQの財閥解体命令により、分割されて、踏んだり蹴ったりの目に合っていた。 で、三菱重工水島製作所はオート三輪貨物の{みずしま}を作り、1952年に名古屋製作所が開・・・
Copyright (C) 2023 自動車評論家 国沢光宏 All Rights Reserved.