乗り物の楽しさ

9月に入ってうなぎ屋のお客さんが極端に減ってしまった。バイトを8月と同じくらい頼んでいたこともあって赤字。毎年そうなんですけど‥‥。そろそろ本格的に対応策を練らんとアカンです。ただ商才の無さを自他共に認めるワタシだけに、上手いアイデアが見つからない。どうしましょ。

うなぎは自信あるし、場所だって中野駅から1分以内だから悪くない。昭和の建物で雰囲気だってある。無いのは商才だけ。本業も儲からないのだから当たり前か。アドバイザーを頼む予算も無し。相当時間は使ってるんですけど。まずWebサイト作るところから始めようと思う。

そうそう。先日マリーナに行ったら、子供の日クルージングの時に私のフネ(GIGIという)に乗ったコドモが書いた絵が最優秀賞に選ばれてました。左は大きなコンテナ船。色の感覚が面白い。私のフネ、レインボーカラーじゃありません。船首に座らせたのが印象に残ったんだろう。そこだけ正しい。

1008

乗り物で楽しんで貰いたい、というのが私の願いです。といった観点からすれば、現在最も敷居が低くて楽しめるのはフネかと。いろんな人を乗せるけれど、誰でもフネに乗る瞬間、様々な印象を持つように見える。ある人は漠然とした不安。ある人はワクワク感。「慣れてますよ!」という顔をする人もいる。

特にワタシのフネは小さいため、一人乗っただけで揺れます。日常と違う、という点で大きなフネより勝るだろう。フネと対極の位置にあるのがラリー車。こいつの助手席の楽しさと来たら、おそらくどんな乗り物よりスリルある。お金持ちを探してコ・ドラの楽しさをアピールし、ラリーに出る作戦もいいか?

<おすすめ記事>

6 Responses to “乗り物の楽しさ”

  1. 拙陳 より:

    商売の盛衰は、ひとえに、お客様にご満足いただき、「また利用しよう!」と思っていただけるか否か、にかかっていると思います。
    味噌汁付の牛丼1杯が250円で提供される御時勢、
    庶民が、昼食に1000円以上支出するのは、一寸した贅沢でもあります。
    初めての来店客が「お試しに注文してみる」場合も多いかと思われる「ランチのうな丼に、キモ吸いをつけて1150円」。
    私は、「サビシイものだなあ」と感じました。

  2. ともお より:

    うなぎ、食べたいなー
    かくいう私の地元の三島には鰻屋の老舗が多く、どこもいい味出してます。
    静岡東部はうなぎにうるさい方が多いんですが、地元出身じゃない私は、どこもすごくおいしい・・・(笑)
    10月のどこかでそちらに伺おうと思っています。
    ご都合が合えば、リーフのお話でも出来ればいいなと思います。

  3. ケイイチ より:

    失礼いたします。
    私も子供の頃、父親の小舟に乗せてもらっては
    釣りだのトビウオが跳ぶ様を見たり、日本海側
    の沿岸に住んでいたおかげで楽しめました。
    国沢先生に美味しいウナギ屋さんの特徴などを
    教えて頂けるので助かります。
    平賀源内みたいにマルチロールファイター?な
    御仁だから、アイデアどころか業界を革新する
    カウントをしているところでしょうか。
    満月も近い夜・・ラッセンのイラストみたいな
    鮮やかな構想を練っておられるんでしょうね。
    日本で一番!原稿を執筆しているクルマ評論家
    というだけじゃない、どこかダビンチな?先生。
    ・・・・ウィトルウィウス的人体図?みたいな
    姿勢で考え事をしてらっしゃるのでは。
    海は大好きで、沖を行く客船などみていると・・
    いつかあんな船で旅したいな・・・と妄想。
    クオリアの好例、子供の意識には不思議な色彩
    や大きさを感じている(素敵な世界に見えてる)
    ・・・自分もいつまでもそうありたいです。
    見慣れた海辺の街が、ジブリ作品並に思えてた
    あの頃。フネにクルマ・・客観性から実感へと
    変わる瞬間。  いまも七色の風カンジタイ。

  4. applefanjp より:

    本人はそういう意識はないと思いますが
    大人から見て、伝えたいものが大きくはっきりしていること。
    それから、色の使い方がその子の感性豊かであること
    そして、船に乗って、とっても楽しかったんだよ!ということが
    わかります。
    この感性を大切に育ててあげると
    図工や美術の評価評定を気にせず
    描くことが好きな人へと成長してくれるはずです。
    今日はEVフェスティバル九州INくまもとでした。
    ブログにも書きますが、うちの子たちも目を見開いて
    高校生のクルマを見ていました。
    連れていって、よかったです。

  5. 真鍋清 より:

    小生の乗らずに死ねない乗り物/魅了される乗り物。
    ①JR165系近郊型急行列車(目下どんどん廃止:絶滅種)
    ②JR八高線(特にディーゼルカー歓迎!)
    ③国際興業路線バス(いすゞLV324系:ふだんお世話になってます)
    ④飛鳥丸(日本郵船が運行:世界一周)
    ⑤JR山手線(昔のデリカかキャラバン他ワンボックスを思わせる顔つきにメロメロ!)
    ⑥メルセデス新型S550L(4.7リッター直噴ツインターボ435ps搭載)
    ⑦BMW 新型M5(560ps!)
    ⑧レクサスIS350(所有車の一台:名義等の関係でほとんど父親に独占されている)
    ⑨ダイハツミライース(今のヴィッツの後釜に検討中)
    ⑩三菱ふそう・大型トラックスーパーグレートFS(ダイムラー製クリーンディーゼルに魅力を感じる:25t)
    何とも支離滅裂な組み合わせでスイマセン(B型人間の悪癖?)。
    国沢さんもボートといわずゾウと言わず、ラリーカーと言わず、ホームページを通じて様々な乗り物の動的魅力をアピールし、大きく世界を広げて下さい―期待しています!

  6. kine より:

    ラリー車のコ・ドライバー、よっぽど信頼の出来るドライバーでないと乗りたくない様な?。
    ペースノート(コマ図)を読みながら助手席に乗っていたら間違いなく”車酔い”してしまいそうです。
    ラリーコースで楽しむには良いドライバーが必要です、ダートラ場であれば立ち木にぶつかったり、崖から落ちる事も無いと思うので、ロールケージのしっかり付いた車の助手席に乗って見たいです
    林道のブラインドコーナーに飛び込むのは恐いです。。
    パイロンジムカーナやカートコースで、上手い人の助手席も面白いですが自分で運転しても面白いかもです。

このページの先頭へ