シーバス3匹

午前中原稿書き。昼に家を出て1つ目の打ち合わせ。終わって帰ろうとしたら、BS時代にWRCの解説をご一緒させて頂いていた飯島さんとバッタリ。今年のアクロポリスでWRCを卒業したとのこと。まだまだ元気一杯だし、人脈が広いので・・・

沈まぬ太陽

5時半に起きるも完全にお酒残っている。シャワー浴びてパッキングし、フロントに行くと果たして誰もいない。大きな声で読んでも出てこない。カウンターの内側に鍵の束など、貴重と思われるモノがたくさんあるのにどうなってるんだ? 外・・・

日本車の行き方

日本の自動車作りはどちらに行くべきか、と何の意義もないのに最近考えている。一つは間違いなくハイブリッド車に代表される環境(燃費)技術だろう。こらもうすでに日本勢が圧倒的なリードを奪っており、少なくとも今後10年近くはアド・・・

光布村客家円龍屋

中国のことを評するにはまだまだ取材不足。なんせ上海や広州、北京といった大都市だけしか見ていないですから。そこで都市部から少し離れてみることにした。目的地は広州近郊の『光布村客家円龍屋』という客家の建物である。ちなみに客家・・・

サプライヤーも中国へ

2日目はJETRO主催のサプライヤー展に行ってみた。すると驚くほど盛況。日系部品メーカー224社(少数の香港と台湾ベースのメーカーも含む。日本勢は193社)がブースを出している。聞けば昨年の不況以来、日本のサプライヤーは・・・

広州モーターショー

広州ショーが始まった。いつものことながら開幕されるまで出展車の内容は不明。行ってみなければ解らないという状況。朝一で情報を仕入れると、まず「なんちゃってハイブリッド」が全く無し! そしてロールスロイス風のデザインで世界を・・・

2日目

2日目は一般客の気持ちになるため地下鉄を乗り継いで行ってみました。会場の目の前の駅に着くと、女の子達がいろんなパンフレットを持ってズラリと並んでいる(10人に一人の割合で男の子も)。初っぱなからお祭りムード満点! 平日と・・・

広州ショー

ホテルからタクシーで会場まで。到着すると割とのんびりしていた昨年と全然雰囲気が違う。上海や北京ほどじゃないものの、中国のモーターショーでお約束になっている「プレスディなのに入れない人」がたくさん居ます。プレスパスの引き取・・・

小日本。倭国?

本日から広州ショーが始まる。今や中国の3大ショーと言われるようになったものの、これまで隔年開催の上海や北京と違い、あまり大きな規模ではなかった。しかし今や中国の自動車業界は、イメージとちゃ毎年20%以上大きくなっている。・・・

広州ショーへ

午前中、所用あって大宮へ。待ち時間に高島屋へ寄ったらボジョレーがたっぷりあるじゃないですか! ボジョレーを主としてコストパフォーマンスで評価しない私ながら(同じ金額なら普通のワインが旨い)、50年に一度のデキと聞いちゃ無・・・

このページの先頭へ