日産のディーゼル

日産が「ポスト新長期規制をクリアしたディーゼルを6速マニュアルギアと組み合わせXトレイルに搭載。9月に発売する」という発表を行った。なぜ欧州で販売している6速AT仕様を導入しないかという理由についちゃ日記を御覧頂きたく(・・・

首都高1200円へ

潤沢な予算にモノを言わせ、腕利きの代理店に「値上げ作戦」を練らせているのだろう。首都高の値上げ発表が迫ってきたらしい。ここにきて首都高値上げを叩きそうなマスコミにバンバン広告を出し始めた。TVなどスポット広告でなく、番組・・・

輸入車厳しい

日本車の販売台数は5月の統計で対前年比98,6%。1月〜5月の累計でも102,2%と、何とか底を打ったように見える。5月からのガソリン高によって6月以降落ちる可能性あるものの、そろそろ実需ベースになってきたのだろう。 一・・・

ついに縮小均衡へ

アメリカの自動車メーカーが大規模な縮小均衡策を取り始めた。ここ数ヶ月のガソリン超高騰により、100万円以上の値引きしてもフルサイズカーの売れ行きは急減。もはや生産ラインを稼働させられる状況じゃなくなった。GMはハマーを手・・・

各社の短評など

ということで昨日の続きを。●トヨタ 様々な技術に取り組んでいるものの、最近「水漏れ」も少なくない。アメリカ市場の大型車低迷や、触媒式クリーンディーゼル、そして安価&シンプルなハイブリッド戦略などは想定していなかった模様。・・・

恐竜は滅びる

環境の急激な変化は、どう判断すべきか悩ましい。「ガソリン高は恒久的」と判断したなら燃費の悪いクルマを値が付くウチに手放し、燃費良い車種に買い換え、一時的な高騰だと考えるのであれば、「クルマに乗る距離を減らす」といった対応・・・

郵便事業会社

多くの新聞は昨日の一面に「郵便事業会社が所有する全車をEVにする」という記事を載せた。確かに面白いネタかもしれないけれど、その実態は月販220台規模。三菱、スバル、日産がEVの販売を表明してるから、1メーカー当たり70台・・・

ハイオク180円突破す!

レギュラーガソリンがいともたやすく170円を突破した。ハイオクなんか180円超えである。このあたりがガマンの限界値かと。これ以上高くなるようなら、皆さん抜本的な対策を考えるだろう。というか、すでにホンキで燃費の良いクルマ・・・

WRC注目度低迷

WRCを見ていると「ニワトリが先かタマゴが先か」をイメージしてしまう。現在行われているアクロポリスラリーで新型インプレッサのWRカーがデビューしたのだけれど、全く話題になっていない。もちろんユーザーの感心の薄さもあるんだ・・・

スズキとマツダ

GMとフォードの販売不振が際だってきた。今やアメリカのガソリン価格は1リッターあたり110円程度。平均走行距離は日本の3倍と言われているから、とてもじゃないけれどV8エンジンを搭載するフルサイズカーなど乗っていられまい。・・・

このページの先頭へ