質感は不要?
クルマに対する関心が薄れた結果、まず出てきたのは高性能車の低迷。確かに走る場所なんかありませんから。 続いて現在進行形で顕在化しているの、乗り換え間隔の長期化。確かに乗り換えなくても壊れませんから。昨今の売れ行き不振の主・・・
車選び、最新車試乗記も満載 国沢光宏の公式サイト
クルマに対する関心が薄れた結果、まず出てきたのは高性能車の低迷。確かに走る場所なんかありませんから。 続いて現在進行形で顕在化しているの、乗り換え間隔の長期化。確かに乗り換えなくても壊れませんから。昨今の売れ行き不振の主・・・
企業イメージ戦略を練るホンダの社員は切れ者だ、と昨日のTOPで書いた。一方、F1をやっているスタッフは極めて厳しい立場にある。F1イギリスGPを見ていたら、いともたやすく最後尾スタートのフェラーリにブチ抜かれてる始末。燃・・・
ホンダが新しい企業イメージ広告を始めた。いやいや素晴らしい! 社内に相当のキレ者がいるんだと思う。今やブランドイメージをキッチリ作れないと厳しい。さらに明確なイメージを作れたら文句無し! トヨタなどプリウスを出した時に展・・・
輸入車が売れていない。6月の販売台数も対前年比で90%を下回ってしまった。客観的に見るとユーロ高にもかかわらず値上げせず頑張っていると思うのだが……。売れない理由は、インポーターがここ20年くらい若いファンを増やしてこな・・・
アメリカでフォードを抜く販売台数を記録するなど(米国にとっちゃ独立記念日のニュースなんだから厳しい)、トヨタは絶好調に見える。けれど明らかな「踊り場」を迎えていると思う。例えば燃費。プリウス以外のハイブリッドを見ると、全・・・
BMWは水素をレシプロエンジンの燃料として使う、と主張している。マツダもそう。となれば気になるの、「燃料電池とどちらがいいか?」ということだと思う。結論から書くと「水素の値段による」です。水素レシプロと燃料電池の燃費の差・・・
ディーゼルは低速トルクが細いのでATには向かない、と何回か書いてきた。中途半端にクルマを知っている人からすれば「なんで?」と感じることだろう。以下、説明したい。ディーゼルエンジンの基本特性として、4000回転くらいまでし・・・
新車の販売が低迷している理由の1つは「基本的に6年で査定がゼロになってしまう」という点にあると思う。 5年目の車検時に乗り換えなかった場合、7年目の査定はゼロ。けれどクルマを見ると不具合無し。だったらもう2年乗ろう、とい・・・
ホンダF1が混乱している。どうやら内部でゴタゴタしているらしく、いろんな部門から苦言提言飛びまくり状態。普通、F1チームの運営って絶対権力持つオーナーorマネージャーがおり、トップダウンで話を進めていく。けれど今年のホン・・・
上のリンクで試乗レポートをお届けしている新型インプレッサ、ダンパーのメーカーについちゃ触れていない。本日確認したところ、ショーワでありました。試乗レポート中「KYBだとしたら良い仕事をした」と書いているけれど、そうじゃな・・・
Copyright (C) 2025 自動車評論家 国沢光宏 All Rights Reserved.