タイヤ競争勃発か?
圧倒的な強さを発揮している日本のタイヤメーカーながら(世界最大の自動車生産国ということもあり地の利が大きい)、ここにきて方向転換を迫られるかもしれない。アジア地区のタイヤメーカーが急成長しているからだ。特に伸張著しいのは・・・
車選び、最新車試乗記も満載 国沢光宏の公式サイト
圧倒的な強さを発揮している日本のタイヤメーカーながら(世界最大の自動車生産国ということもあり地の利が大きい)、ここにきて方向転換を迫られるかもしれない。アジア地区のタイヤメーカーが急成長しているからだ。特に伸張著しいのは・・・
タイで地球温暖化防止会議が行われている。とりあえず新しい決定事項は無いものの、共通認識として「2015年までに温室効果ガスの排出量増加に歯止めを掛け、2050年までに半分に減らさなければならない」ということになった。もち・・・
またしても世界規模でガソリンの価格が上昇中だ。昨年1ガロンあたり3ドルまで行ったアメリカのガソリン相場は、今年になって2ドル少々という展開。しかし本日時点の全米平均見たら2ドル98セントだって! アメリカの中でも相場が高・・・
4月の登録台数が発表された。対前年比91,4%と、依然販売低迷に歯止め掛からず(2年前の2005年と比べると20万8853台から16万9820台へ減少)。しかしながらメーカー毎の事情は大きく違うようだ。興味深いことにホン・・・
「最近クルマに興味が無くなった」という人が増えている。確かに新しい世代の日本車に乗ると壊れないし、私のような「いぢり好き」でさえモディファイしたいとも思わない。ほとんど不満を感じないのだ。レガシィもプリウスもホイールまで・・・
日産だけでなくルノーも厳しい。同じフランスでもプジョーは販売台数を伸ばしているのに……。 ルノーというメーカー、フランスの準国営企業だったこともあり、長い間フランスと、フランスの旧植民地だった国で苦せず売れていた。伝統的・・・
バイオエタノール由来のETBE入りガソリンが出荷された、というニュースを見た方も多いと思う。以前もこのページで書いた通り、ETBE入りガソリンは純ガソリンより原価が高い上、熱量も低い。つまり石油会社にとってもユーザーにと・・・
最近日産が面白い。 販売台数の低迷や早期退職の募集など良くないニュースも少なくないけれど、新興国向けのクルマに注力したり環境技術にドライブを掛けたりと、明るいニュースも多くなってきた。 特にディーゼルは期待していい。おそ・・・
事故の原因として最後まで潰しきれないだろうと言われているのが「居眠り運転」である。日本の自動車メーカーは居眠り運転のパターンや視線などをセンサーで感知し、警告を与えるという方向で対応しようとしているものの、確実性が低いた・・・
一昔前は「日本で売るために開発したクルマを海外でも売る」というのが日本の自動車メーカーの基本的な考え方だった。しかし日本市場の低迷を受け、状況は大きく変わりつつある。トヨタを見ると日本専用モデルをガンコに残しつつも、カロ・・・
Copyright (C) 2025 自動車評論家 国沢光宏 All Rights Reserved.