最後は全開アタックしたら‥‥(23日)

冷静になって考えてみれば、トヨタにとって大きなリスクだと思う。だってWRCという目立つ舞台に立ち、もしリタイアしたら燃料電池のトラブルじゃなくたって勘ぐられてしまう。普通の企業であれば「一切関与出来ません」というチョイス・・・

トヨタMIRAIが『WRCラリードイツ』のオフィシャルカーとして登場!

燃料電池車でWRCに出るって、安全性は大丈夫!? 続きはこちら

リムも曲がる!(22日)

デイ2はワイン畑の中と街中のSSが1本づつ。そして大量の観客入ってる『パンサープラッツ』というドイツ軍の大演習場の中のSS(短い方)を2本というスケジュール。SS距離で言えば、全日本ラリーの1日分とほぼ同じ。ちなみに昨日・・・

セレモニアルスタートは何とファーストカー!(21日)

トリアーにある世界遺産の『モンテネグロ』の前にあるメインストリートで行われた昨晩のスタートは驚くしかありませんでした! 様々なセレモニーの後、何とファーストカーとして壇上に上げて頂いたのでございます。自動車王国ドイツで行・・・

今回私が担当するVIP Bとは?(20日)

今回私が担当する『VIP B』とは何か? 当初『000』で走って欲しいと言われ、受けたのだけれど、WRCの行程が発表されるや「難しいです」。というのも水素の充填サイクルが最長330kmもあるのだった。その中に全開の競技区・・・

ドイツのメディアに紹介され始めました(19日)

何回もドイツを含むヨーロッパの道を走っているけれど、改めて奥行きの深さに驚く。下の写真は競技区間と同じ路面。自動車メーカーのテストコースにもこんな路面あるけれど、普通は直線になっており60km/hくらいで通過して乗り心地・・・

こんな所を全開で走っていいの?(18日)

やっぱり本場ヨーロッパのWRCは素晴らしい! もはやレッキの時点で圧倒されてしまっている。そもそも雰囲気が「素晴らしい!」としか言えぬ!  だって街のド真ん中がスタートだったりします。レッキのためスタート場所に行くと、す・・・

ドイツの水素充填所(17日)

時差ぼけを活用し早起き。4時50分にフランクフルト出発。まずミライの受け取りのためケルンのTMGへ2時間の移動。ドイツに知り合いがいなかったためトヨタにお願いしたら、ル・マンなどWECの車両を開発してる場所を紹介して貰っ・・・

久々のアエロフロートでドイツへ(16日)

今回、経費削減のためフランクフルトまではアエロフロートを選ぶ。ソ連からロシアになって間もない頃、なぜかアエロフロートから連絡あり「飛行機 もサービスも一新したので招待したい」と連絡あり、数日間モスクワ視察をしたのだった。・・・

ミニキャブMiEVトラック安い!

あまり認識されていないことながら、電気自動車の補助金は徐々に減額されている。補助金の意義は助走のためであり、その間に生産コストを下げて欲しいというのが狙い。参考までに書いておくと、当初78万円だった日産リーフの補助金は、・・・

このページの先頭へ