ヤリスGRは市販車で初めてレーキ角を付けてくるか? レーキ角って知ってますか?

クルマ関連の専門用語はけっこう多いが、私のWebを見ている方は皆さん相当知っている。だからこそそのまんま使わせて貰ってます。とはいえ競技の専門用語とクルマの専門用語は少し違う。加えて新しい技術コンセプトも入れてくるのだった。レーキ角もその中の一つ。普通、クルマの地上高はフロントタイヤ直後も、リアタイヤ直前も同じ。横から見るとフロアが地面と並行。

しかし! GRヤリスを見ると、フロア面がハッキリ前斜してる。フロント部分低く、リアに行くにしたがって路面から離れて行くのだった。率直に言ってデザイン的にはカッコ悪い。前にツンのめってる感じですから。もちろんGRヤリス、正式の市販車は見たことないから確実じゃないけれど、きっとそのまんまの姿だと考えます。なぜ前のめりか? これぞレーキ角でございます。

最初に取り入れたのはF1。レッドブルですね。空気というのは様々な特性を持っている。レーキ角を付けてやると、フロントから入った空気はフロアの下で空間が徐々に大きくなることにより負圧になります。そのチカラを使い、車体を路面に吸い付けようという狙い。リアに付いているアップスイープなども、わずかながら車体後部の吸い付け効果を狙ったものだ。

とはいえ前述の通り、見てくれはカッコ良くない。でもF1やWRCでは当たり前のようにやってる。効果あるんだと思う。市販車で流行るデザインかどうかは不明。素直にカッコ悪いし、F1のコンセプトを取り入れたいミドシップのスーパーカーだとエンジンを低く積みたいから難しい。GRヤリスのようなフロントエンジンのスポーツモデルだけに許されたコンセプトか?

なお一般的に「レーキ角」は、プロペラやスクリューの捻り角(日本だとピッチという)、工作機械の刃物の角度(材木削るカンナの傾きです)などで使われてきた。フネの世界にクビを突っ込んだとき「このペラはハイレーキだからパワー調整が難しい」などと言われチンプンカンプンだったことを思い出す。F1の場合1,5度くらいが平均。レーキを付けすぎるとピーキーになる。

ハンガリーGPに於けるレッドブル、パワーユニットだけでなくシャシ側も攻めたらバランス崩し迷路に入ってしまったようだ。ホンダ側としちゃいかんともしがたい状態。また、フェラーリも使わなかった領域を開放したようだ。解りやすく言えば寿命です。規定より多くのパワーユニットを遣うことになっても、勝負にならないよりはマシということ。レース本番までにまとまるか?

<おすすめ記事>

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ