ランエボvsインプレッサのような熱いバトルがトヨタの中で勃発か?

いやいや興味深い! 今やモータースポーツにも使える”武闘派”のクルマを作っているのはトヨタだけになってしまった。GRヤリスにライバルはなく、一人勝ちと言ってよい状況だったように思う。そんな中、2023年にGRカローラが出てきた。当初はカローラにGRヤリス用のエンジンを搭載したスポーツモデルという位置づけと考えられていたが、サーキットやワインディングで走らせてみたら予想していたより速い!

こうなると「じゃ試してみようか!」となるのが今のトヨタの面白いところ。昨シーズンはラリー仕様を作って参戦したところ、グラベルのラリーカムイでGRヤリスより速く、クラス優勝してしまった! GRカローラの開発チームは大盛り上がり! 当然ながら「もっと強いクルマにしよう」となる。

1年目は締結ボルトの強化だけだったが、今回の改良を見たら最大トルクを40.8kgmに上げたほかサスペンションの取り付け位置まで変更してきた。改良の目的は「過渡特性の改善」である。例えば滑りやすい雪道を歩く時は、人間もそっと着地し、徐々に荷重をかけていく。クルマも同じで接地荷重は少しずつかけていった方がコントローラブルだし扱いやすくなる。<続きを読む>

<おすすめ記事>

1 Responses to “ランエボvsインプレッサのような熱いバトルがトヨタの中で勃発か?”

  1. アミーゴ5号リボーン より:

    「トヨタは80点主義のクルマづくり。よくできているけど面白味がない!」とは、これまでのトヨタ評でした。まさかあの優等生のトヨタが、同じプラント内で走りを競い合う日が来るなんて、夢にも思いませんでした。

    ましてや量産車のヤリスとカローラが、互いの持ち味を生かして、走りの頂上決戦を行う日が来るなんて。。。

    ひとえに、モリゾウさんの「もっといいクルマをつくろう」による社内改革の賜物デス! クルマ好きとして、感謝感謝でございます。

    ちなみに余計な話になりますが、
    GR内で競い合うのは素晴らしいことですが、競いすぎてコストを度外視するとか、顧客ニーズを損なうことはやめてけろと言いたいデス。

    「過ぎたるは及ばざるが如し」とは、よく言ったものです。日本メーカーは、一旦火が付くと、浮き世離れするまで突っ走ってしまいがち。気がついたら高嶺の花になり過ぎて、クルマ好きでも買えなくなった例は、いくつもありますからね。

    個人的に、クルマづくりで最も難しいのは、「安くていいクルマをつくること」だと思っています。

    GRにおかれましては、是非とも市販車としてコストや共有面でのレギュレーションを決めた上で、大いに競い合って欲しいと思います。

コメントを残す

このページの先頭へ