SAKURA激安! 走行1万km以内の極上バリバリ中古車が込み込み120万円台から購入可能!
何でここまで人気が無いのか理解に苦しむほどSAKURAの中古車って安価。カーセンサーで「SAKURA 走行1万km以内」という条件付けて検索すると、込み込み120万円の売り物が出てくる。リチウム電池の性能劣化は1年で1%。1万kmあたり2%程度。2022年登録の1万kmなら、最大で5%くらいしか容量落ちていないと思う。冬場の雨で一番電気を食う除湿エアコン入れても100km走る。
2024年3月登録。走行3千kmの『X』で乗り出し126万8千円!
なぜ人気ないのか? こらもう簡単。日産が初代リーフで電気自動車の評価を落としたのだけれど、その上で日産のブランドイメージが低くなってしまっている。ショッピングリストにSAKURAを入れる人って限られてしまうと思う。一方、SAKURAって電池容量が少ないのを除けばとっても良いクルマである。パワフル! 登り坂なんか全く苦にしない。インテリア上質です。
家に10万円ほどで導入出来る400Wのプラグインソーラーを付けるだけで、年間3000km走れる分くらいのエネリギーを自給自足出来てしまう。リッター15kmのエンジン車なら3万円分のガソリン代分が浮く。3年でプラグインソーラー分は投資回収可能。3000km以上走る人も、電気料金は1万kmあたり5万円。ガソリン台の半分で済む。エンジン車買うより圧倒的にお得だ。
さらに太陽光発電を導入している人はFIT(有利な料金で電力を買い取ってくれる制度)終了後、売電すると猛烈に安い単価になってしまう。そいつを電気自動車用にすればいい。以上、カーボンニュートラルへの道は、SAKURAの中古車+プラグインソーラーからスタートすればいい。何よりオサイフにやさしく、原油相場に一喜一憂せず済む。
<おすすめ記事>
基本サクラみたいな軽EVは日本でのEV普及に向いていると思うし、車の出来も良いとは思う。ですが、車の購入で考えるのはトータルコストです。普通リセールを考えない、使いつぶすと考えると今の車(ガソリン車やHV)なら最低10年~15年乗れると計算できるが、EVはそこがまだまだ不明と感じてしまう。これも初代リーフの功罪ですが。実際にはEVでも15年、20年使えるとなれば状況は変わるでしょうが。そんなEVはまだ無いと感じさせてしまう市民感覚がEVのリセールの悪さに繋がっているんでしょう。
将来的に低価格(30万以下くらい)でのリサイクルバッテリーの交換や、高価格でも容量アップバッテリーへのアップグレードが出来れば面白いですけど。
日産のEV戦略の駄目だった所は楽しいEVを出さなかったことだと感じています。
リーフ、サクラともにカーシェアなどで運転しましたが、いい車とは思いつつ、楽しさはありませんでした。
本当に謎なのは、EV黎明期、自動車メーカーの開発者達は、トミーカイラZZ・EVに誰も乗らなかったのでしょうか?アレこそEVの楽しさを表現した傑作車だったのに。
トヨタ86絶好調なときに、日産がスポーツEVを出していれば、今の潮流も変わっていたと思います。
兄弟車のekクロスEVはサクラ+2,30万くらいの相場のようです。
N-ONE: eも同様に中古車の価格が暴落するのか、興味深いですね。
EVと日産、どちらが避けられてるのか?ホンダのブランド力の影響はどこまで効くのか、楽しみです。
私は近所使いに購入しました。現在丸二年7千km。
補助金が国55万、都45万、区25万
売却時の価格が怖いので5年残価で購入しました。
使い勝手が良く満足してます。
一台使いでは不満があると思います。
三菱よりは条件が良かったです。