ここにきて日産に対するネガティブな報道が目立つようになってきた。危機感不足に見えるためかと
ここにきて日産に対し厳しい記事が増えてきたのは、現状に対する認識の甘さから来るものだと考える。というか内田体制の時からお話にならないくらい甘い想定ばかり。わずか1年5ヶ月前の昨年春に発表された「The Arc」なる経営計画は344万台規模だった2023年から2026年までに100万台の販売増を目指すというモノ。つまり2026年に450万台売ると公言したのである。
なのに今や250万台で採算が取れるようにすると言ってる。何と半減です! 私はThe Arcを「夢物語」と書いたけれど、そいつを鵜呑みで報じるメディアも多かった。2024年3月時点の日産を巡る状況を見たら、どう考えてたって無理な目標である。自動車評論家だって解る事。株主や関係者にすらデタラメな情報を出したのだから酷い。エスピノーサ体制になった後、広報は頑張った。
いくつかのメディアにエスピノーサさんを会わせている。メディアの大好物は「話題の渦中にある人物の言葉」である。メディアは好機を与えてくれたことに満足し、厳しい質問をしない。エスピノーサさんのインタビュー記事をほぼ全て見たけれど、本当の意味での厳しい突っ込みは皆無だった。それらしい質問はするが、エスピノーサさんの曖昧な返事で終わっている。
今まで出ているエスピノーサさんの対策は全て芯を喰っていない。出ている数字類も納得しがたい。先日も書いた通り8%を越える利率の社債を発行するなど、消費者金融からお金を借りるようなモノ。日本の販売方法見直しもしていない。マイナーチェンジやフルモデルチェンジするクルマの価格は「そら高いでしょ!」になるようだ。エクストレイルのMCで解ると思う。
意味無しと思えるフォーミュラeは続けるという。けれど国内のモータースポーツ予算についちゃ大幅削減らしい。相当な人数の希望退職者を募集している一方、経営陣の高額報酬はそのまんま。明るい情報あればバックチャンネルから情報を出してくると思うが、それも無い。いや、バックチャンネル狩りをしているという話を聞く。日産の屋台骨を揺るがすマイナス情報が漏れているからだ。
ちなみに私に情報を出してくれる人は日産に限らず「愛社精神が強い人たち」であり、日産に対するマイナス要因は無い。日産をダメにしてきた内田体制下の無能な経営陣の情報は出てきますが(笑)。そういった情報は無能な経営陣にとって腹立たしいんだと思う。最近日産から出てくるリーク情報は「日産なんかどうでもいい!」という人たち一般メディアに出す「タレコミ」である。
日産、やはり経営陣を刷新しなければ厳しいだろう。
<おすすめ記事>
そうなんですよね。
日産関係の情報は、最近益々怪しくなってきた気がしています。
日産の新型EVが中国で売れているという報道があるけど、中国の市場規模からすればさほど大したことないとか。。。
新型e-Powerの燃費が良くなったというYoutubeの試乗動画があるけど、具体的な燃費値は示してないとか。。。
辛く厳しい時に出てくるのは外人社長ばかりで、高給取りで似非セレブの役員は顔も主張もやる気も見たことないとか。。。
何度かコメントしていますが、日産という会社の良心というか本質は、ラジオ番組の安部礼司にあると思っています。この番組は平均的な庶民を描いたラジオドラマで、日産本体の経営とは裏腹に、人の気持ちを大切にしたテーマが全くブレていないのが素晴らしい!
なんと今年で20周年。シーズン20という長寿番組なんですヨ!
このささやかでハートフルな番組が打ち切られる時は、日産の終わりの時だと勝手に憶測しております。
はい。
高額報酬の経営陣と執行役員、さらに何の責任も取らずに居座る社外取締役たちは、一体何を見て、何を議論しているのか。現在の体たらくを見れば誰の目にも明らかです。
こんな人たちの利益のために日産車を買うなど、いくら車に魅力があったとしても躊躇してしまいます。
長年の日産車ユーザーの思いを裏切り続けている自覚があるのでしょうか?
裾野の広い業種・企業であるが故に、自分たちは他とは違う、いざとなれば国(経産省)が有形無形に支援してくれるはず、といった思い上がりと甘えがあるのではないでしょうか。
内田体制の後、私が乗り込んで意識改革と経営の立て直しをしたいと本気で考えたことがあります。現実にはあり得ないことですが、歯痒くて仕方ありません。
無理な喩えですが、今の自民党政権にダブりますね。だめな組織の行く末をみているようで。
2020年5月にNISSAN NEXT発表、2024年3月にThe Arc発表、どちらも内容的には素晴らしいものです。でも実現出来ませんでした。何故実現出来なかったのでしょう?
普通の企業であれば、何が悪かったのか分析、振り返りをして、次のプランに進むと思いますが、今の日産に出来ているのかが疑問ですね。
会社自体が適当なんだから検証などしない。職場も仕事より派閥の活動に忙しくいい車を作るという発想がない。ダメな上司にダサいデザインを決められてしまう。エンジンにしても燃費の事など考えない。だからダメだらけ。
実現可能な経営目標ではなかったからだと思います。
ISOという国際規格がありますが、ハイレベルストラクチャーの1-4章に経営方針は実現可能な経営方針を立てなさいと記載されているので、実現可能な経営方針を立てられない経営者(毎年3%伸びるとか古いやり方含む)は無能です。
高度な経営論わかりません
でも某H社と破談になる理由がわかる
利権、プライド、そんなもの関係ない
日本の会社なんだから
Made in Japan の更なる高みへ
クォリティを追求し
ブランド価値を高める
心意気があったら
もっと違った未来が
あったかもしれない
残念です
高騰してる’80~’90年代の日産スポーツカーも、日産がコケたら部品がどうにも出来なくなるから、一気に値下がりするだろうなぁ。
EVの航続距離
日産の質問欄に問い合わせたらモーターからダイレクト動力を得ていると速度が上がればその分モーターの回転は上がりっぱなしエンジン車は力を必要とするところでは回転が上がるが90キロ位の一定高速で車が走っている時2000回転代で済むのでEVにもCVTの様なものを考えて見てはの質問にAIの返答は頓珍漢的な物でした。無駄に動力を使う事をせずに考えたら如何ですかこれが出来ればバッテリー使用量が抑えられ航続距離が伸ばせるのでは無いですかと、私は中古車のリーフの24,40kを乗り継ぎEVの利点の多さも理解しましたが走行距離の不安定さネックでした。
初めてEVが出た時勧めららましたがその航続距離では買えないと答え充電出来るエンジンを備えれば良いのでは無いですかと伝えた事がありました結果e Powerとした形が出ましたがバッテリーが小さい為絶えずエンジンが作動日産の上層部は購入者への満足度では無く中途半端の完成品での販売が日産の本気度が見えない事なんでしょうね
今年(2025年)6月、日産の軽をディーラーで購入しました。
購入オプションやその他諸々を担当社員と決めている最中、その担当の営業社員が、私を接客中(私が目の前に座って見ているのにも関わらず)見積書を作成する為にタブレット端末を操作しながら(操作している振りをして)コックリコックリ居眠りをする始末。
今まで日産の車しか購入して来ませんでしたが、今、日産の会社が危うい中、他社メーカーの車にもすごく興味がありました。しかし、日産の「車」には罪は無いので、日産を(微力ながらでも)助けてあげようと思い購入しようとしているのに、そこの店長を始め、担当営業社員の態度が悪かった為、「これからも社員がこんな態度だったら、日産は終わり。潰れるのも時間の問題だな。」と思っています。(潰れて欲しくはありませんが…)
また、日産の新車を買えば「購入支援金30万円を抽選で200名様にプレゼント、さらに対象車を試乗した方に購入支援金10万円を抽選でプレゼントキャンペーン実施中」と謳っているのに、見積書を見れば、結局、私が付けようとは思っていなかったオプションを「コレとコレを付けないと30万プレゼントの対象にはなりません」等と言って、強制的に付けさせられ、こちら(客)の要望は取り入れられず、結果的に日産側の言う通りにさせられ、不満が多い購入となり、日産で新車を購入した事を後悔さえしました。
「5- year コート」と言う高価な物を強制的に付けさせられましたが、果たして5年後まで日産の会社は存続出来るのでしょうか?
担当社員がこんな態度だったので、次回車検の際は、日産以外の会社でして頂こうと思っています。日産の応援をしていた者として、とても残念です。
国沢さんの言うとおり。全面賛成。
私はゴーン時代の良かった時まで日産にいたが、ゴーン事件以降、西川、山内、内田と車を知らないひどい経営者ばかり。この時代の役員達は株主に対して株価下落分の賠償金を払うべき。高額報酬+高額退職金なんて冗談だろう。私は持ち株も一昨年全て処分しトヨタや半導体などに乗り換えて損を回復中。商品には会社の姿勢や社員の性格がそのまま品質に反映される。間違っても安くても日産車を買おうなどど思ってはいけない。絶対後悔する。ホンダは手を引いて正解だった。日本の自動車会社は今のうちに自動車からロボティクスに向かって舵を切るべきだ。