ここにきて日産に対するネガティブな報道が目立つようになってきた。危機感不足に見えるためかと
ここにきて日産に対し厳しい記事が増えてきたのは、現状に対する認識の甘さから来るものだと考える。というか内田体制の時からお話にならないくらい甘い想定ばかり。わずか1年5ヶ月前の昨年春に発表された「The Arc」なる経営計画は344万台規模だった2023年から2026年までに100万台の販売増を目指すというモノ。つまり2026年に450万台売ると公言したのである。
なのに今や250万台で採算が取れるようにすると言ってる。何と半減です! 私は「夢物語」と書いたけれど、そいつを鵜呑みで報じるメディアも多かった。2024年3月時点の日産を巡る状況を見たら、どう考えてたって無理な目標である。自動車評論家だって解る事。株主や関係者にすらデタラメな情報を出したのだから酷い。エスピノーサ体制になった後、広報は頑張った。
いくつかのメディアにエスピノーサさんを会わせている。メディアの大好物は「話題の渦中にある人物の言葉」である。メディアは好機を与えてくれたことに満足し、厳しい質問をしない。エスピノーサさんのインタビュー記事をほぼ全て見たけれど、本当の意味での厳しい突っ込みは皆無だった。それらしい質問はするが、エスピノーサさんの曖昧な返事で終わっている。
今まで出ているエスピノーサさんの対策は全て芯を喰っていない。出ている数字類も納得しがたい。先日も書いた通り8%を越える利率の社債を発行するなど、消費者金融からお金を借りるようなモノ。日本の販売方法見直しもしていない。マイナーチェンジやフルモデルチェンジするクルマの価格は「そら高いでしょ!」になるようだ。エクストレイルのMCで解ると思う。
フォーミュラeは続けるという。けれど国内のモータースポーツ予算についちゃ大幅削減らしい。相当な人数の希望退職者を募集している一方、経営陣の高額報酬はそのまんま。もし明るい情報あればバックチャンネルから情報を出してくると思うが、それも無い。いや、バックチャンネル狩りをしているという話を聞く。日産の屋台骨を揺るがすマイナス情報が漏れているからだ。
ちなみに私に情報を出してくれる人は日産に限らず「愛社精神が強い人たち」であり、日産に対するマイナス要因は無い。日産をダメにしてきた内田体制下の無能な経営陣の情報は出てきますが(笑)。そういった情報は無能な経営陣にとって腹立たしいんだと思う。最近日産から出てくるリーク情報は「日産なんかどうでもいい!」という人たち一般メディアに出す「タレコミ」である。
日産、やはり経営陣を刷新しなければ厳しいだろう。
<おすすめ記事>