で、VWの電気自動車ID.4は乗るとどうか?

エンジン車のVWといえば、座った時から「日本車と全然違いますね!」感があった。かっちりしたシート、シンプルなインテリア、そしてエンジン掛けたらアイドル振動が硬くてシャッキリ。ギア入れて走り出すと、エンジンと駆動系の精度をしっかり感じ、素晴らしいボディの剛性感と滑らかに動くサスペンションに感心したものだ。日本の自動車メーカーはゴルフを目指した。

ID.4に座ると「全然違いますね」感は無い。そもそもゴルフ8あたりからエンジン車も日本車と大差ない仕上がりになっていたものの、ID.4ときたら完全に無国籍料理みたいになってしまっている。ステアリングのVW印を取ったら、どこのクルマなのかさっぱり解らないと思う。Dレンジをセレクトして走り出しても無国籍料理感が続く。電気自動車、おしなべてボディ剛性高い。

というのも車体の中央に強固な電池ケースを搭載しているからだ。こらもう日本車であっても韓国車であっても中国車であっても同じ。ボディ剛性足りないと感じた電気自動車、私はいままで無し。それならステアリングフィールが良いかとなれば、これまたそんなことない。おそらく電動パワステを作っているメーカーの技術力や制御方法に大差ないんだと思う。

意外なことにID.4、Dレンジのクリープを選べない。ブレーキ離しても止まったまま。アクセル踏めば唐突に動き出す。AT車、電気であってもクリープは絶対欲しい。というか、クリープするかどうか選ばせたらいいと思うのだけれど、ID.4ってガチにクリープ無しのみ。これ、安全上も好ましくない。Dレンジでブレーキ離して止まっていると、Dレンジに入っていることを忘れます。

加速は超普通。0~100km/h加速は8.5秒なので、遅くはないけれど、速くもない。加速の良い電気自動車を期待するとガッカリすることだろう。乗り心地やハンドリングも普通。コナEVのような韓国車やATTO3に代表される中国車と比べても大差なし。ボルボ感の強いEX-30のような味無し。朝の記事で書いた通り、信頼性を失っているVWながら、さらに電池メーカー隠ししてる。

電池52kWhが499.9万円。77kWhで636.5万円は日本の電気自動車と同等レベル。BYDやヒョンデと比べても大差なしの価格設定なのでVWとして考えたら頑張ったと思う。ただ只でさえ電気自動車が売れない日本で、これといった特徴の無いクルマを、信頼性も持たせず売るのは難しい。400~500万円級の電気自動車、トヨタが2026年に次世代モデルを出したら競争力を失うと思う。

<おすすめ記事>

7 Responses to “で、VWの電気自動車ID.4は乗るとどうか?”

  1. 魑魅魍魎 より:

    最近のVWだけでなくベンツもそうだが、中華市場を強く意識しているせいか、中華かぶれのデザインになってしまった。まるでホンダやスバルのアメリカかぶれのようだ。

    • ドイツ車全般、いやトヨタの中高額車も より:

      中国を始めとする新興国が主対象になって、キラキラ系やオラオラ系ばかりになってしまった。元々、ドイツ車は質実剛健な雰囲気も魅力だった。今はハデな装飾ばかり。
      宮型霊柩車とか旧車会風なバイクとかを今の技術で作ったら受けるんじゃないか。

  2. ヨシユキ より:

    外観も普通です とてもじゃないけどこの車に600万の魅力は無いと思います

  3. トヨタ車ユーザー より:

    ヒョンデを除いて、従来からある自動車メーカーはBEVの商品性の決定にいろいろ迷いがあるみたいですね。
    テスラ(ADAS機能が多難ですが)やBYDのほうが「これでどうだ!?」と自由な発想でやっており、それが個性になって選ばれている気がします。

  4. アミーゴ5号リボーン より:

    かつて欧州車は、名のあるデザイナーやデザインスタジオが、多くのクルマを手掛けていたと思います。

    最近の欧州車には、かつての品格やセンスを感じなくなりましたが、そういえば誰がデザインしたかもわからなくなってきました。

    クルマほど制約だらけでありながら、センスを要する商業デザインは、他にないですよね。

    言っちゃあなんですが、欧州メーカーも中華に忖度ばかりしていると、いつしか中華に飲み込まれちゃうのでは、と勝手に心配しています。

    日本もトヨタ以外は、他人事ではないですが。。。

  5. t34hayabusa より:

    VWに限らず
    ドイツ車の電装品の品質は、それ程高く無く、むしろ信頼性が低いと捉える方が沢山いらっしゃると思います。
    しかも、信頼性が低い体験を自らしていたり、身近で見たり聞いたりなど、真実の体験が多いです。
    そんなドイツ車のEVが売れるには、相当な魅力が無いと難しいと思います。
    それに比較してプリウスのタフネスさはどうでしょうか?車としての魅力はさておき、道具として世界中のタクシーで酷使されても目立った問題を起こしていません。
    自動車の魅力の評価軸は色々とありますが、機械としての信頼性は基本となると思います。

  6. ボヤキ爺 より:

    ハンドリングにも乗り味にも風合や味付けの違いがあったり、1台の車として精密に組み上げられた芸術品のような一つの機械であり、まさに作者の狙いや車作りの哲学が表現されているのが内燃機関としての自動車だったわけです。
    そして、運転してみるとその作者の哲学だったり目指した乗り味を体感でき、それを理解しながら意のままに扱うことの快感があったわけです。
    しかし、BEVは部品点数も少なく、個性の発揮が難しい乗り物になっています。しかし、リーフでも初期ZE0と24kwhAZE0では味付けが違いますし、バッテリーが重くなる30kwhAZE0も当然違います。私個人では24kwhの16インチのものが、一番軽快で乗り心地良くて好きだけど…要は、EVでも作り続け、ユーザーからの意見や希望、苦情を積み重ねてこそ味が出てくるということじゃないでしょうか?
    だから、今はまだEVを伝統で語れるものは無いし、乗り味で語れるのもまだ先なのではないでしょうか。特に、昔からの自動車メーカー程そうなのでは。
    きっと「昔は、EVはどれに乗っても似たような味付けで、つまらなかったんだよ」って語れる時が来ると思いますよ。
    遅れているメーカーさんは、これから数年後にスカスカの味気ないEVを出すことのないように願っています。

コメントを残す

このページの先頭へ