コペンのエアバッグの件、ダイハツから説明を受けました

コペンのエアバッグの件、ダイハツから「状況が解りましたので説明します」と連絡来た。結論から書くと微妙です。白か黒かと聞かれたら灰色。以下、詳しく説明したい。まず現行コペンだけれど、2万5千台ほど売れているがこういった件でエアバッグの展開は1例もないという。ウソ付いてもバレるだろうから、信じていいと思う。1台だけという特殊なケースであることを確認しておく。

車両の状態は床下に追加されている左右方向の補強材(口の字の角材)の前端が潰れていた。つまり”腹”とか”アゴ”を打ったのではない。上の写真だと解りにくいけれど、開発チームが現場に行き確認したところ、鉄板の右側は20mmくらい浮いているという。右から走ってきたコペンの前輪が160mmほどの段差を覆うための”坂”を下ったトコロで鉄板の段差に補強材が突っかかったワケ。

鉄板は固定されていたため、床下の補強材に引っかかり瞬時に停止。減速G、補強材の潰れ方を見ると相当高かったと思える。今回徐行に近い速度だったこともあり、エアバッグ展開するレベルの減速Gが非常に短い時間出てしまった。むしろ速度高ければ急減速しなかったと思う。ダイハツも腹やアゴを路面に当てる試験はキッチリ行っており、そういった現象で誤爆することはないという。

いくつかの偶然の重なりによりエアバッグ展開になったということ。本来なら開発段階でこういった偶然の重なりまで想定しなければならない。ただ今回の件、想定は難しかったかもしれません。このケースを貴重な教訓として技術を進化させなければならない。ダイハツの開発関係者に「今回の件はオーナーに感謝しなければならないと思う」と言うと「その通りです」という返事でした。

また車高が少し落ちている件と、低めだった空気圧について聞くと「影響はあったかもしれませんが、だからといってユーザーの責任ということは全く考えていません」。おそらく今後ダイハツの開発要件に今回のようなエアバッグ展開を防止するノウハウが入っていくことだろう。参考までに書いておくと、ダイハツも初期対応と重要性を認識出来ていなかった点を問題視しているそうな。

本社の技術チームがこの件を聞いたのは、直近だったという。近々コペンのオーナーのところにダイハツから詳しい説明の連絡が行くと思う。全く個人的な印象ながら、ダイハツは貴重な資料と言うことで開いたエアバッグを開いていないエアバッグに交換し、社内テストドライバーが走行試験中にこういったエアバッグ展開でケガした時と同じ程度の補償はするべきだと考えます。

ダイハツにとって最も大切ことは、今回のオーナーが今後も一段とダイハツのファンになってくれるようにすることです。お金の問題じゃ無く気持ちの問題。トヨタならTGRFなどに招待しレーシングカーやラリーカーの同乗走行なんかイイと思うけれど、ダイハツはそういった文化活動を全くやってない。ファンになってくれるようなツール、なんかあるのか?

そうそう。潰れた補強材の修理はドライビングミスなので直すならオーナー負担でしょうね。

 

<おすすめ記事>

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ