ネクスコ中日本のETC障害、支払いを強要するケツ持ちメディアもあるが、私なら請求されてから払う

ETC障害中に高速道路を使った人に対し、ネクスコ中日本は依然として料金の支払いを求めている。「すでに2万4千人が支払いをした」と主張。「未払いは不正通行になる!」とネクスコの主張を鵜呑みにする報道も出てきた。ちなみにゲート解放している時に走行した車両は92万台余になるという。高速道路にはETCと別のシステムがあり、そちらはダウンしていなかったと思われる。

そもそも今回のトラブルは全面的にネクスコ中日本側の責任である。したがって本来なら「高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会社は、これを賠償する」と高速道路各社の供用約款と明記されている通り、今回のトラブルで荷物の遅着や仕事の遅刻などによる損害を被った場合、ネクスコ中日本に対する損害賠償を要求することだって可能だ。

これに対しネクスコ側は「供用約款の中の”設置又は管理に瑕疵”にはETCシステム不具合が明記されていないので賠償責任は無い」と言い張る。面白い! ETC導入前のように、たくさんの収受ゲートを稼働させておいているのなら管理の瑕疵はないと思う。けれどETCの利用者増加を理由に収受ゲートを機能させていない。ネクスコ中日本からすれば、人件費削減でウハウハだろう。

ETCがトラブルを起こしたら高速道路として機能しなくなるのは当然のこと。子供にだって解る。ETCのトラブルが文章化されていないと逃げたって明らかな管理の瑕疵である。訴えられたら相当厳しい。実際、集団訴訟しようという動きも出ているらしい。そうなればネクスコ中日本は叩かれることになる。ネクスコ中日本、このあたりでトーンダウンするしかないと思う。

怖いのは支払ってしまった人から訴えられこと。払っていない人はウヤムヤになれば忘れてくれる。でも払った人は正義感が強い。そういった人からすれば「不公平だ!」になるだろう。いずれにしろ訴えられたらネクスコ中日本は厳しい。国交相からも「トラブルの時の対応マニュアルがなかったのか!」と怒られている。総合して考えると、私なら請求されてから払います。

<おすすめ記事>

2 Responses to “ネクスコ中日本のETC障害、支払いを強要するケツ持ちメディアもあるが、私なら請求されてから払う”

  1. しん より:

    ネクスコは道路を使ったことに対して対価を求めているつもりなのだろうが、ユーザー側は時間の節約を付加価値ととらえているはず。(少なくとも私はそう)
    ゲートの渋滞で時間を無駄にさせられたのに料金を払わせられるのは不満でしかない。
    JRですら2時間以上の遅れに対しては特急料金を払い戻すことを考えて対処を決めるべきと思う。

  2. cvt より:

    こういう事をモータージャーナリストとして各方面に大きく伝えて欲しいですね。
    他のモータージャーナリストの方々もそうして欲しいところです。

cvt へ返信する

このページの先頭へ