大型トラックのリアタイヤ脱落事故、未だ何の対策も行っていない。悲惨な事故起きないとダメ?

大型トラックのホイールナット&ボルトがISO方式になってから走っていると緩む方向の左後輪の脱落事故は10倍になった。国交省は「ナットの錆が原因の締め付け不足」と主張する。そらそうだ。ISO方式に変えたのは国交省。それで問題になれば(死亡事故が何件か起きている)、国交省の責任になるため簡単に認められないということなんだと思う。整備の責任にすればいい。

統計的に考えたら左後輪(特に左折時にスラスト力掛かる2軸車)だけ突出して脱落するの、おかしい。昨年この件で国会議員さんに事故防止策を作るようお願いに行き、すぐ日野自動車の小木曽社長とコンタクトを取ると「問題だと考えています。急いで対応会議しましょう」になったのだけれど、直後に不祥事騒ぎ発生でそれどころでは無くなってしまった。まだ未対策です。

いくつか提案したい対応策を持っている。写真は欧州の大型トラック。やはりISO方式のため脱落事故が起きているようだ。このトラックはホイールナットの上に矢印付きのキャップをはめ込んでいる。矢印を真横に向け、隣り合ったナットと合わせておけばホンの少し緩んだだけで目視確認出来ます。コスト的にはナット分のキャップだけ。何より第三者が見たって緩みが解ります。

ちなみに日野自動車の不祥事前、小木曽さんは悲惨な事故を防げるならどんなことでも前向き対策していきたいと言ってました。ナットのキャップくらいなら容易。国交省さえISO方式の問題点を認めれば、すぐにでも取り入れられるだろう。役人。プライドばかり高く、国民のことは考えていないのが悲しい。繰り返すが悲惨な事故起きてメディアが大騒ぎするまで危険なままです。

<おすすめ記事>

2 Responses to “大型トラックのリアタイヤ脱落事故、未だ何の対策も行っていない。悲惨な事故起きないとダメ?”

  1. アミーゴ5号 より:

    標準規格は、管理監督する側からすれば、採用責任はあるけど、規格内容に対する責任は負わずに済むから、楽ですよね。

    だいたいウィンカーでは、日本はISO規格を採用していないのだから、大型トラックのホイールだって、、、

    小説「空飛ぶタイヤ」を読みましたが、現実的に対策できることがあるなら、できる限り対策して欲しいと切に願います。

  2. 猫まんま より:

    疑問に思うのですがISO式になってから事故が増えたのは事実。でもそんなにすぐに緩むものなのでしょうか?トラックとかは走行前点検が義務付けられていると思いますが毎回点検しているようなドライバーはまず居ないでしょうけど例えば1週間に一度でも点検&締め直ししていれば大丈夫なような気がするのですが。乗りっぱなしで点検などはしていないのでしょうか?
    まあ自転車のペダルですら進行方向に向けて締まるようになってるのに重量の有る車でISO式は何でそんな規格なのかと思います?点検等しっかりしていても緩むならISO式は使い物にならないと思います。

猫まんま へ返信する

このページの先頭へ