富嶽は必要だったか?

日刊工業新聞が伝えるところによればスバルは2013年にもインプレッサにハイブリッド仕様を追加するという。そして「燃費性能を最優先させるような専用HVは手がけない。HVでも走りの良さを追求する」と吉永社長はコメントしたそうな。ちなみにスバルのハイブリッドシステムはどのタイプか解っておらず。
 
トヨタから技術を供与してもらうということだけれど、今やどんなシステムでもハイブリッドは作れる。水平対向エンジンということを考えれば日産フーガのような1モーター2クラッチ+CVTなど最もシンプルだと思いますが‥‥。いずれにしろスバルの大きな課題はメーカー毎の平均燃費規制をクリアすること。
 
他のメーカーならコンパクトカーで平均燃費を稼げるものの、スバルの場合、1,5リッター以下のエンジンを持っていない。コンパクトカーは絶対に必要ながら、売れ筋モデルの平均燃費も引き下げないと厳しいのだった。そこで既存のエンジンと互換性のあるハイブリッドシステムを開発してるんだと思う。
 
スバル規模のメーカーだと専用車種を作っても台数出ず、量産効果が出てこない。だから同じシステムを多くの車種に搭載していくというアプローチになるワケ。ただ世界的に見るとハイブリッドは需要少ないと考えます。かといって直近の数年、国内の顧客を大切にしてこなかったため、日本で売れるとも思えない。
 
日本で売りたいのなら「走りの良さより燃費の追求」が重要。そいつに「通常のガソリンとの差額は30万円」という大きな課題も加わる。スバルのラインナッ
プを見ると、ハイブリッドよりディーゼルの方が合ってるんじゃなかろうか。VWなんかアメリカ市場もディーゼルで攻めており、けっこう売れてたりする。
 
現在のスバルに必要なのは、スズキのレジーナ的な「驚くほど軽くて燃費の良いコンパクトカー」だと思う。こらもうスバル360のDNAです。今のスバルを見てると、まるで大戦末期の中島飛行機の如し。需要なかったろう『富嶽』作りを見ているようだ。ヤヤこしい方に行こうとしている。一度原点に戻ったらいい。
 
・ECOカーアジアは「電気自動車試練の冬がやってきた

<おすすめ記事>

6 Responses to “富嶽は必要だったか?”

  1. tonpochi より:

    日本ではHVのランク付けがおかしいのだと思います。
    私の考えでは、ガソリン車を極めた上にHVシステムを導入するのが正しい進化だと思います。
    例を上げてに言うとフィットは、13G,13HV,15X,15RSといったグレードが有りますが、私の考えでは13クラスにHVをつけるのは値段を抑えたいためだけで、本来なら15XかRSにこそHVを導入すべきだと思います。
    その理由は試乗すると解ると思うのですが、13クラスと15クラスは乗り心地、静寂性が全然違います。当然値段は高くなりますが、車としての魅力が一段とアップしてます。
    世の中、車は燃費だけじゃないと考えている人は結構いるのに政府がエコひいきばかりするので、そういった方は当然今のエコカーは買いません。そして、車として申し分のない魅力とエコを両立させた車の登場を待っています。
    スバルはそういった層を狙うのではないでしょうか?
    例えば、BRZのHVが出ればいいなと思います。
    燃費だけのHVから、車として最高の魅力を持つHVへの転換が補助金や減税がなくても国内需要をアップする鍵になると信じます。だって、今売れているのはエコカーとレクサスやドイツ車といった高級車に2分しているのですから。

  2. お惣菜 より:

    こちらの記事によるとhttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111130/202039/?ST=AT
    直噴1.6ターボと組み合わせて2.0〜2.5Lガソリンエンジンと比べて燃費50%高めるとありますね。
    JC08モード燃費は20km/l〜25km/lといったところでしょうか。
    価格もターボ+ハイブリッドと考えると厳しい設定にせざるを得ないように思います。
    仮にこういうHVであれば、私は正直『ハイブリッドとしての魅力』は感じません。

  3. はる より:

    距離数走る地域に住む私にはボクサーディーゼルに期待してたんですがマツダに期待するしかなさそうですね。
    型落ちレガシィがコタる前にスバルには欲しいと思える車出していただきたいもんです。

  4. G35X より:

    富嶽… 絵を見ると心なしかスバル360の面影がありますね。三菱製星形二列空冷エンジンを搭載する予定だった。 折りしも飛行機会社をその起源とするサーブが倒産、富士重工と三菱自動車も経営が苦しい… 何か共通点があるのかも知れません。 スバルも今更プリウス式HVではそのコスト高体質から他社に太刀打ちするのは難しいでしょう。 H-4エンジンの奥行きの短かさを生かしホンダ式フライホイール電気モーターを採用し駆動メカの左右対称性と手動変速機との相性を維持したら面白い車ができるのでは? クランク軸とモーターの間にクラッチを入れる工夫が必要ですが… 横幅に制約がありピストンストロークをあまり取れない低速トルクの弱いエンジンなので、電気モーターとの相性は良いはずです。

  5. 小林 英弘 より:

    今の日本のクルマ市場で売れるクルマとなるとtonpochiさんの言う通り「クルマとしての十二分な魅力」と「エコ性能」の両立が必要条件となるでしょう。スバルがHVを検討しているのはインプレッサ。多分メインはセダンでしょう。セダンで上記の必要条件を満たしているクルマ、しかもスバルのいう「HVでも走りの良さを追求した」クルマこそ新型カムリHVではないでしょうか? あのクルマは本当に凄いです! 以前も記しましたが走りはもはやスポーツカー。速さはもちろんハンドリングや軽快な身のこなしもスポーティさ満点で、今の「高級車の進化は、やさしさへ」のキャッチコピーを「走りの良さを追求したスポーツセダン」に変更してもどこからも文句は出ない筈です。6MTのCR-Zとどんなコースで勝負してもブッチギリで圧勝でしょう。全く「スポーツ性能」を謳ってはいませんが、驚異的な動力性能と高級セダンの快適性を兼ね備えた、まさに今回のお話の理想のクルマだと思います。
    HVシステムは必ず「重量増加」という問題が生じます。それは「燃費を向上させたいのに車重を重くしなければならない」という矛盾でもあります。カムリHVは2.5lという大きいエンジンにトヨタ式の強力モーターを組み合わせた結果、あのようなボディの大きさと重さを微塵も感じさせない素晴らしい爽快感溢れるドライブフィーリングを実現している訳です。インプレッサ、特にメインのセダンが「HVでも走りの良さを追求する」というのなら、身内のカムリHVがベンチマークになってしまうのではないでしょうか? 1.5lの全般にトルクの薄い水平対抗エンジンに重たいHVシステムを組み合わせて、果たしてカムリHVを超えるクルマを生み出す事が出来るのでしょうか?
    それに加えて、クルマにも「流行り廃り」があります。今はセダンはお世辞にも人気のあるジャンルとは言えません。カムリHVもトヨタのブランド力と販売力をもってしてもそんなには売れていないでしょう。どんなにクルマ自体の出来が良くても「流行じゃないよ」となれば売れませんよね(ホンダは昔からそんな「一代限りで消滅クルマ」造りが得意ですが(笑))。厳しい話、インプレッサがカムリに勝ってる点は4WDとリアワイパーがある事くらいしかないでしょう?
    スバルが今のクルマ市場に向けてHVでも走りの良さを追求する」を訴求したクルマを投入するのは、ちょっと厳しい気がしますね〜。
    PS:タイトルの「富嶽…」を見た時、「え、富嶽?『富嶽三十六景』? なんで??」と思ってしまいましたが飛行機の名前だったんですね(笑)。

  6. 団塊eurasia より:

    国沢さんが主張されている ①インプレッサにハイブリット(HV)仕様を追加するよりもボクサー・ディーゼルエンジンを・・・、②HV車は「走りの良さより、燃費の追求」を・・・、③今後のスバルに要望されているのは「驚くほど軽くて、燃費の良いコンパクトカー」の意見に全面的に賛成です。  以下、私の意見を述べます。
    ①スバルは既に、EE20型ボクサー・ディーゼルという魅力的なエンジンを持っています。 これにリニア・トロニックCVTを組み合わせ、日本のポスト新長期排ガス規制をクリアするクルマを開発し、すぐにでも発売すれば、新インプレッサのプレミアム・グレード車として認知され、売れるのではないでしょうか。
    ②ホンダの次期NSXがHV仕様で開発されているようですが、あまり魅力を感じません。 電気モーター+4輪電子制御デバイスで世界最高の操安性、加速性能を求めるというのは安易な考えです。
    ③低振動・高バランスが特徴な小排気量(0.9L程度)2気筒水平対向エンジンを開発し、小型・軽量な魅力あるデザインの車体に搭載したクルマを国内180万円程度で発売すれば、アルファ・ロメオMito、ランチア・イプシロン、フィアット500のツイン・エア・エンジン搭載車より、プレミアム性、性能で優位に立てると思います。
    いずれにしろ、スバルは今後、他との価格競争に巻き込まれない水平対向エンジン、シンメトリカルAWD等の独自技術を生かした、自動車好きに評価される、価値のあるクルマのプレミアム・カーメーカーとして生き残るしか方法がないと考えます。
    現在のアウディ躍進の基礎を作ったF.ピエヒのようなポリシーのぶれない、企画力のある技術系のトップがスバル内に出現することを期待します。

このページの先頭へ