日本勢、一年後にやってくるBYDの軽自動車ショックに耐える準備は出来ているだろうか?
BYDが来年秋に軽電気自動車を日本で発売すると自社サイトに告知している。早ければ10月のJMSでプロトタイプを発表するんじゃないかと言われている。価格は200万円を切る可能性大。Aセグに属すシーガルを東南アジアで『ATTO1』として売っているのだけれど、おおよそ200万円。軽自動車バージョンはハイト系になるというので、全くの別物ですが。
シーガルはクルマの価格が日本より高い東南アジアで200万円
ストロングポイントは電池である。AESCの三元系リチウムを使う日産とホンダは調達コスト的に勝負できないくらい違うと思う。ダイハツはCATLのLFPだからして、相手がBYDとなれば戦略的な調達コストを出してくれる可能性ある。ただBYDはLFPより安価なナトリウム電池を使ってくるかもしれない。ナトリウム電池、実用化されれば相当手強いです。
LFPと同じく燃えない。長寿命。そしてマイナス40度~プラス80度という驚くほどワイドな温度性能を持つ。LFP、低温性能が厳しいので冬場は予熱する。ナトリウム電池はLFPよりエネルギー密度低いものの、暑さに強いため密集して搭載出来る。シーガルのサイズでN-ONE e:と同等の30kWhを搭載出来るというから十分だ。ナトリウム電池なら200万円切りも見えてくる?
気になるのは「日本のユーザーがBYDを買うか?」という点だ。200万円なら買うと思う。実際、BYDは9月に独自の補助金を付ける販売戦略を導入したが、先週末のディーラー来場者数は3倍! 成約も増えているそうな。軽自動車の価格帯ならさらにハードルは引くなると思う。液晶TVや家電なども安い価格帯から中国や韓国ブランドが売れ始めた。安ければ売れる。
来年の電気自動車補助金は現時点で不明だし、国がBYDに対する補助金を国産勢より低くするかもしれない。ちなみに今年の場合、トヨタが90万円に対し、BYD35万円。軽自動車は日産が57万4千円。今年と同じ比率ならBYDは20万円くらいなので、40万円近いハンデを背負うことにはなる。BYDが200万円に設定しても、国産勢240万円なら補助金使うと同額だ。
同じ価格であれば日本の顧客は国産を選ぶ。ただ電気自動車補助金、縮小していくことになる。2027年にどうなるか? いずれにしろ国が守ってくれるとしても2026年度までだと考えるべきだろう。猶予は1年半だと思った方がいい。いよいよ黒船がやってくる!
<おすすめ記事>
リン酸鉄、リチウム、そしてナトリウムと、それぞれ性能や特徴に一長一短があるのですね。
ナトリウムは充電容量が低いのが弱点ながら、熱に強いからたくさん詰めるとは、目からウロコです。
BYDの軽EVは驚異ですが、個人的にはアフターサービス面がブレーキになると感じています。
いまや日本人の多くは、自分でバッテリーやタイヤ、ワイパーゴムの交換すらやらなくなった、というか、できなくなってしまった。
客は店から言われたことを信じるしかないから、嘘八百&ボッタクリ上等のビックリモーターが、業界ナンバーワンとか言ってのさばったと解釈しています。
逆にいうと、手厚いサポートがなければ、ユーザーが付かないということ。BYDは右肩上がりのイケイケ会社だと、どこかの記事で読みました。まあ、売りっぱなしっぽいですよね。
民間の整備場や町の整備屋さんでは、輸入EVの整備は扱えないだろうから、特に地方ほどBYDは苦戦すると思います。
ただビックリモーター後継会社や日産ディーラーの整備部門が、BYD公認で整備を手掛けたら、相当手強いと妄想しております。
話は違いますが、日産が新型リーフの生産計画を下方修正するとのこと。バッテリーの調達が遅れるとか何とか。。。
2代に渡って無能社長を輩出してきた天下の購買部は、なんばしよっと〜。世界的にバッテリー供給過多なのに、バッテリーが足りないってどういうことよ!
今こそ、日産EVの天王山でしょうよ!
張ってでも泥を啜ってでも、計画分だけ調達してこいや〜!!!
と思ったところで、妄想がふたつ。
①どうせ自分に甘々な購買部がさ、できない理由ばかり考えて、購入先に責任を押し付けて、社内会議で被害者面して言い訳してんじゃねーのー?
②どうせ「キーッ」に洗脳されたプライドだけは天下一品の営業部がさ、新型リーフが高額過ぎて販売計画を下回りそうだから、恥を晒さないように別の理由で言い訳してんじゃねーのー?
実のところ両方なのではないかと、ホントにどこ見て仕事してんのやらと、勝手に妄想を広げております。
図らずもN-ONEe:とご対面となったとき、ディーラーマンは「BYDも出てきますしね…」と仰ってました。
早めにN-BOXe:を出して覚悟を決めてほしいものだとは思います。出さない事には味方もできない(笑
最初は補助金に守ってもらう形にはなるのでしょうか。
BYDは、ATTO3の内装デザイン(筋肉のようなインパネや操縦桿のようなシフトレバー、ゲーミングチェアのようなシート)で見せたような余計なテイストを消して、日本のハイト軽ミニバンの「完コピ」ができれば、変なアレルギーなく迎えられると思いますが、何か突っ込んできそう・・・。
BYDが、もし若い女性にターゲットを絞って来ると、手強い相手になるかも。韓国製の安価なコスメにハマっている若者を観ていて思いました。
デザインは外注、彼らが得意なソフト・エンタメに力を入れて、彼女たちに居心地の良い空間の軽を作れば、中国製は気にならなくなりそう。周りの男性は止めるでしょうが。
個人的な私見ですが、今の販売体制ではBYD軽EVはさほど、日本軽自動車市場に影響を与えない気がしています。ただし、街の電気屋さんがヤマダデンキにやられ、そのヤマダデンキがAmazonにやられ、といった販売革命をBYDが仕掛けてきた時、真に恐れなければならないと考えます。
というのも、不可解におもっていたことがあり、BYDのディーラ、なぜこんなに短期間に増えたのか?最寄りのBYD、夜間は他の外車が置いてあるがなんなのか?Googleマップの過去写真で見てみたら、元はBMWやAudiの建屋だったところが多くみられました。
つまり、BYDが短期間にディーラ数を伸ばせた理由は、外車ディーラが副業的にBYDも取り扱いをはじめたから、と推察しています(充電ステーションも共用できるのでシナジー効果大)であれば、外車ディーラの性質上、国産車ディーラのような多売戦法はそこまでしてこないと踏んでいます。
そもそも日本のディーラの成り立ちは、御当地の大地主にメーカー側が販売を頼み込んだのが歴史で、今ほど下請け精神は無かったんですね。
(参考)https://merkmal-biz.jp/post/99441/3
ただ、BYD本社が日本外車系ディーラに愛想を尽かして、別手段で家電量販店的売り方を仕掛けてきた場合は、警戒必須です。現状、メーカー~ディーラーの関係は時にいびつに見え、そこにつけ入れられる隙は十分にあると思います。もしも今、タイムズカーシェアが存在しなく、BYDが業界初カーシェアをしてきたら、日本の軽&Aセグ車市場、崩壊させていたかもしれません。
BYDの軽EV今のところショッピングリストに入っています。
一番気になるのは安全性で、これが日本のメーカーと異なり「軽なので」という言い訳をしない設計になっているのなら買います。