日産2024年度は7500億円の赤字見込み。2025年と2026年も巨額の赤字を出すと思われる
日産の2024年度決算予想は800億円の赤字だった。それが7500億円という見込みになっている。私としちゃ完全に想定内です。日産の超甘い為替想定レートより円高に推移し、アメリカでは相変わらず大量のインセンティブ(日本で言う値引き)を投じ、なんとか在庫を減らしていた。そのあたりの事情を知らないメディアは「日産はアメリカで販売台数を伸ばしている」などと報じてましたけど。
日産の赤字は2024年度に留まらない。なんせ2025年度も新車”ほぼ”無し。先日発表したモデル群、間に合うのは日本の軽自動車とアメリカのセントラくらい。しかも軽自動車は三菱の工場で生産されるため、日産の利幅という点じゃ渋い。セントラなんかメキシコ工場だから関税の問題など出てくることだろう。関税ゼロになるとは考えにくい。残るは売れなかった2024年度のラインナップのまんま。
2025年度になるとさらに円高で推移する。10%の円高になるだけで赤字幅は大きく膨らむ。以前「日産が利益を出すまでの間、毎年5千億円規模の投資が必要と書いたけれど、その通りです。2024年度~2027年度の4年間で2兆円以上の赤字を出すだろう。「日産はキャッシュフローが1兆5千億円あるから問題無い」と主張する人もいるけれど、そんなのあっという間になくなってしまう。
ルノーの持ち株を買い取らないといけないし、社債の返済だってある。そして今の日産にお金を貸してくれる組織などない。だからこそのホワイトナイトなんだけれど、さすがに4年間で2兆円を引き受ける余力のある企業となれば少ないと思う。ホンダだって逃げ出した。そもそも今の日産を作り出した社外取締役は残り、どんな仕事してるのか見えない腰掛け外国人の多い体制で行けるのか?
撤退の瀬戸際にある中国は、日産の財政をデタラメにしたスティーブン・マーという台湾系アメリカ人が担当になった。内田さん、マー氏に「君じゃ無いと中国は立て直せない」とでも言ったのか、日本での失敗を全く反省をしていないという。さらにスピード勝負の中国市場ながら、日本と同じノラクラした会議会議会議で急に話が進まなくなっていると聞いた。良いクルマあっても厳しい。
今後どうなる? 可及的速やかにホワイトナイトを決めないと株価ダダ下がり。いかんともしがたい状況になる。株価が300円を割ったあたりが一つの目安だろう。そして今の経営陣は解体的な見直しを入れないとならない。もちろんエスピノーサ社長も含む。マー氏は即刻お引き取り頂く。クルマ好きとしては何とか日産に立ち直って欲しいが、オウンゴール多過ぎ試合になってない。
<おすすめ記事>