次期型エルグランドの記事を見ると厳しい評価は私だけ。じゃ売れますね! 日産が半期の決算を発表

JMSも残すところ3日間。まだ見に行っていないなら、ぜひどうぞ。駐車場は混むため、クルマで行くのなら少し離れた場所に駐め、ゆりかもめをすすめておく。台場周辺か『ららぽーと豊洲』などの商業施設なら、JMSの後に晩ご飯食べて帰るなんていい。金曜日と土曜日は16時~19時までのチケットが1500円。JMS会場、広くないから乗用車館だけであれば3時間で回れる。

圧倒的な人気はセンチュリーを含むトヨタグループの南館。最初にラッコや超人気のCX-5やWRX(?)が人気のスバルやカッコ良いホンダ0がある東館を見て、日産と三菱の西館を見て南館でゆっくり時間を取ることをすすめておく。ということで日産に行ったらぜひ次期型エルグランドを見て印象をコメントしてください。私以外のメディアはぜ~んぶポジティブなのだった。

考えてみたらJMS2023でも竹槍GT-Rやエルグランドのコンセプトカーは押すな押すなの人気だったけれど、終了後、横浜本社と銀座に展示した時は手応え無し。まぁ褒めときゃ無難ということなんだと思う。CX-60の乗り心地の時のように、一般的な評価悪かったら手のひら返しでしょうけどね(笑)。ちなみに乗り出し価格600万円くらいだと考えてください。

こう書くと私のことを知らない人は「アンチ日産だ!」というレッテルを貼るけれど、私のレース歴の大半は日産だし(N10/DR30/Z32)、現行フェアレディの”注文の多い”オーナーでもある。日産大学校の広報支援部アドバイザーもボランティアでやっている。本心で日産が元気になって欲しいと思ってます。ただ失敗のけじめを付けていない。このままじゃ難しいと思う。

そんな日産が2025年度上半期の決算を発表した。赤字は赤字ながら様々な努力をしたようで予想を下回っている。本社の売却などあるし、為替想定レートも146円で妥当。このまま平均で150円を超えれば通期でも驚くほどの赤字にはならないと思う。ただ売上高が前年同期比で6.8%減という点から日産の状況を考えると「中国とメキシコを除き売れていない」になります。

日産の説明によれば「コスト削減の取り組みは順調に進捗。2026年度末までに5000億円の削減を目指す。新型車への需要増が下期の回復を牽引する見通し」とのこと。2025年9月以降の新型車はセントラ(サニー)とリーフ、そしてローグ(エクストレイル)のマイナーチェンジである。中国のN7についちゃ相変わらず好調ながら業績回復には至らないと考えます。

<おすすめ記事>

8 Responses to “次期型エルグランドの記事を見ると厳しい評価は私だけ。じゃ売れますね! 日産が半期の決算を発表”

  1. しんちゃん より:

    エルグランドが、あの内容で600万は高いと思います。
    600万なら20kw程度のバッテリー積んだPHEVならわかります。また、デザインは後ろのデザインがちょっとと思います。

  2. よしこ より:

    長年の日産車ユーザーとして、私も日産の力強い再建に期待を寄せています。
    全体的にパーツの耐久性にやや難があると感じていますが、VQエンジンの回転フィールや運転のしやすさは気に入っていますし、日産車ならではの良さは確実にあると思います。
    しかしながら、どんな事情や経営方針があったにせよ、国内市場を徹底的に軽視したツケは非常に大きいと思います。
    ここまでシェアを落としたのは、経営のゴタゴタもさることながら、既納ユーザーに対しては代替えの選択肢を無くし、潜在顧客と将来の顧客に対しては憧れやブランドへの信頼を醸成する努力をことごとく放棄した結果でしょう。
    マーケティングのプロとかいう某上級役員もいらっしゃったようですが、退任されるまで一体何をされていたのでしょう?
    本来、マーケティングとは経営そのものです。どこを向いて仕事をすれば今日の体たらくにつながるのか、よほど根本から考え直さないと、ただ新型車を出しますだけでは厳しい状況から抜け出すのは難しいように傍からは見えます。
    現実問題として、金策をしながらどこまで反転攻勢に出れるのか、今後の動きを見ていくしかありません。
    個人的には日産車への偏見はありませし、ディーラーとのお付き合いもありますので、魅力的な新型車が出れば購入します!

  3. Akira より:

    私もさほど売れないと思います。
    メカニズム的な部分や、室内や走りなどはアルベルと同等もしくはそれ以上かもしれませんが、一番肝心のデザインがイマイチですね。
    JMSで実車を観てきましたが、ネットで見たときと同様にあのデザインには魅力を感じませんでした。
    日産はアルベルより更なる先進性を狙ったのでしょうが、顔は組子がくど過ぎるし、サイド&リアは折り紙のようなパキペキ感が安っぽく見えます。
    アルベルは頭に入れずにもっとオーソドックスなデザインでよかったんじゃないかな。
    たとえば中国のZEEKR 009。
    少し手直しすればセンチュリーミニバンと言われても通用するようなデザインだと思います。
    個人的にはエルグランドは勿論のことアルベルよりも魅力を感じるデザインです。

  4. natumenatuki より:

    エルグランドはアルベルには及ばないでしょうね!AIの運転支援システムもトヨタも開発済みでしょう。
    私は最後の!マーチに乗っていますが廉価版の為コストダウンを徹底的にしています。この車は日産の社員さんが自分や家族が乗ることを全く想定しないで作っています。
    自分や家族が乗らない車を、赤の他人が買いますか?
    親しい間柄の人に笑顔で乗ってもらう車を作るのが、基本中の基本でしょう。
    まあ基本を守っていればいまの状況は無かったのですからお客目線でなく、家族目線で車を創れ!

  5. 昔のベストカー読者 より:

    現在、日本国内で普通車の購入を考えたら 
    最初にイメージするのは トヨタ車で次にマツダかホンダ そんな感じの人がマジョリティーじゃないですかね
    そしてスバルの人は 最初からスバル車メインでその対抗車を他メーカーからイメージして比べる そしてスバル車に納得してスバルを選択。
    マツダ車は デザイン命でその他は後からついてくれば良しって感じで 結構女性のオーナードライバーいますね
    自分が一番わからないのが 三菱を選択する人たちで
    スバル好きとは明確に違う感じがします         
     日産車は こういう中に入って 選んでもらわなくてはならない 既存の日産車オーナーさんだけですよ
    クルマの出来がよければ購入してくれるのは

     自分が本音を言えば 日産の様な赤字決算が終わらない会社のクルマなんて 相当ディスカウントされていなければ購入理由が見つからない 財務が長期間悪い状態の企業の生産する製品は 同業他社より全てにおいて
    コストが掛けられない これだけでハンディーです
    購入後の保証を考えても 財務の悪いニッサンとトヨタでは違うでしょう 

     ニッサン車が売れるという事は こういう事をすべて
    乗り越えないと 実現しないんですよ
     
     クルマの外観デザインに もっと費用をかけるべき 
    クルマなんて先ずは 見た目が命です
    購入を考えるなんて その次ですよ。

  6. テツ より:

    初めて見た時はこんなデザイン売れるわけないと思っていました。
    でもアルファードのデザインとよく比べると、デザイン的にはいけそうな気がします。
    ただ致命的にハンドルのデザインが安っぽい。
    アルファードは残クレアルファードと言われて印象がよくないので、プラン(売り方)を工夫すれば意外に売れるかも

  7. アミーゴ5号リリボーン より:

    個人的に、アルベルの成金然とした感じは好きじゃない。というか嫌いデス。

    では新型エルグランドが好きかというと、そういう訳では無い。

    けど売れて欲しいと思います。

  8. まぁ より:

    フロントマスクが雑でチープな印象でした。マイチェン後のノート以降の顔は早く止めてもらいたいデスね。

しんちゃん へ返信する

このページの先頭へ