水素エネルギー、日本は世界No1の技術を持つのに規制が厳しい。だったら海外展開
水素エネルギー関係の技術は現時点で日本がダントツ世界一である。一番効率良くエネルギーになる&圧倒的な技術難易度を持つ燃料電池を10年前に実用化。水素を貯める技術も世界の先端を行く。そればかりか水と電気から水素を作る技術まで完成させてます。されど我が国は水素関連の厳しい規制を全く緩和してくれない。先日、富士スピードウェイにコマツが建機を展示した。
建機もカーボンニュートラルに向かう
燃料電池のエスカベーターです。スンゴク静からしい。動かさないのか聞いてみたら、様々な規制がありこの場所で動かすのは事実上不可能らしい。そもそも運ぶのも完全に水素を抜くなどの処置をしなければならずコマツから富士スピードウェイまで運ぶだけで数百万円掛かるそうな。その他、JAFが作った水素補給車も「周囲8mは離隔」という法規のため、運用出来ない。
規制に阻まれ中の水素サービスカー
トヨタとホンダが10年間、国に働きかけたって規制緩和せず。そんな状況の中、豊田章男会長がラリーチームの本拠地を置くフィンランドのユバスキュラを訪れた際、環境問題の話になり、水素の活用を提案したという。北欧と言えば環境問題先進地域。あっという間に話が進み『セフモフ』という水素を有効活用し環境問題に取り組むという組織を立ち上げた。
水素ピザ釜、調理が早いという。焼くのは名人! ウマカッタ!
間もなく燃料電池バスの運用が開始されm電気分解で作った水素を使うステーションも間もなく稼働を始めるという。早い速度感で動き始めている。今回フィンランド人の魂を揺さぶる水素燃焼サウナを発表したのもその一環。ラリー期間中は水素を使うピザ釜や、水素グリルで焼いたハンバーガー、水分解水素を使う燃料電池ラジコンカーなど様々な用途を発表した。
遊んでいるように見えるので小さく。水素サウナは整いやすいそうな
会場の取材をしたのだけれど、1つ「そうなんだ!」という驚きがありました。ドイツで水素というと皆さん「危険」という。WRCドイツでMIRAIを走らせた時にそんな話をするドイツ人が多かった。ヒンデンブルグという飛行船がアメリカで炎上したことを知ってます。日本でも水素は危険だと思われて(正確には思わせて)いるため、規制を緩めようとしない。
フィンランドはどうかといえば、普通の可燃性ガスの1つという感覚らしい。私もガソリンより安全だと思っている。扱いは屋台などで使われるLGガスなどと同じ。直射日光が当たらないようするとか、禁煙マークを張るとか、消火器を置くと行った程度。水素調理器や水素ピザ釜に使われる水素も、溶接に使うアセチレンボンベ(150気圧)のような扱いだった。
なので水素を手軽に使える。セフモフの事務局長の新井さんにイベントの反響を聞いたら、全体満足度は92%! だったという。そもそも化石燃料由来のガスと違い、燃焼させても二酸化炭素を出さない。加えて電力が余った際、電池に貯めるより電気分解でガスの代替エネルギーになる水素を作っておけば何にでも使えます。幸いフィンランドは電気が安いため、水素も安く作れる。
ここなら水素の可能性を探究できると思う。セフモフ発信で水素の使い方を世界に広めていくのも面白いんじゃなかろうか。世界で普及してくれば日本の厳しい厳しい規制だって緩和せざるをえまい。
<おすすめ記事>