警察、違法の電動キックボードを取り締まらない理由が全く解らない

六本木や新宿、渋谷など東京の都心部では脱法の電動キックボード/電動モペッドなどが普通に走っている。されど警視庁の動きを見ると、一斉取り締まりを除き、ほとんど見ないフリをしてます。なぜ取り締まらないのだろう? 嫌疑は簡単だ。スイッチだけで6km/h以上乗り物って、どんなモノであってもナンバープレートが必要。特定小型原付以外なら免許も必要。

これは合法の特定小型原付

ナンバープレートが付いていない車両なら絶対止めるべきだと思う。で、まずは免許証の確認。持ってなったら無免許運転だ。無免許についちゃ普通に赤切符を切れる。原付バイクであっても有無を言わさず無免許で書類送検される。これをなぜやらないのか、全く理解できない。そもそも免許も持っていない輩がスピード出している時点で社会の脅威です。

免許証を持っていたら、次は自賠責保険の確認だ。ペダルを漕がないで動く乗り物であれば自賠責保険を加入しなければならない。加入していないと「1年以内の懲役または50万円以下の罰金」だ。これも手続きは簡単だから警察がその気になったらすぐ動ける。ちなみに運転免許を持っていれば、違反点数6点。即座に免停になってしまう。警察、なぜやらない?

もしかしたら利権が絡むのかもしれません。電動キックボード解禁も政治家マター。電動キックボードを捕まえないのも同じような政治家マターなのかも。なんたって猛急で特定小型原付の法案を通したほどですから。ただ無保険車が街中で40km/h以上走っているのだから危ない。無保険車にハネられたら保険出ないし、保証なんか受けられないと思った方がいい。

<おすすめ記事>

2 Responses to “警察、違法の電動キックボードを取り締まらない理由が全く解らない”

  1. よしの より:

    これは本当に思いますよ。

    個人的に東京都内を走っていてどう考えてもおかしいと思うのは
    電動キックボードと外国人向けゴーカート
    普段はあんなに厳しいのに
    この2つは異常に緩いのはなにか政治的な理由があるんですかね。

    結局大事故でもおきて被害が出て世論が大騒ぎにならないとしたら
    それはそれで悲しいですし

  2. みのりん より:

    電動キックボードは本当にしっかり取り締まって欲しいと思います。不安定な上にヘルメットも要らないなら、半分自殺志願者に近いです、まして免許要らないなら車両をしっかり確認して、被害者が出ないようにして欲しいと思います。

コメントを残す

このページの先頭へ