赤沢交渉人”ほぼ”失敗。自動車関税”27.5%のまま”は覚悟しておいた方がいいかもしれません
赤沢交渉人は完全に見切られてしまったようだ。7回も渡米しながらイニシャルの関税を24%から25%に上げられてしまった。自動車関税も現状の27.5%を覚悟しなければならないだろう。台数制限を掛けられる可能性も考えておきたい。アメリカ市場向きの利益率が低いマツダはいよいよ正念場です。スバルもある程度のアメリカ工場拡大を考えなければならないと思う。
ただ1ドル=140円を超える円安が続いている間は何とかしのげると思う。自動車産業、マツダのラージを除き、1ドル=110円は普通に想定している。110円に25%の関税を乗せたって137円までの為替レートならカバーできると言うこと。円安が続く限り決定的なダメージにはならないと考える。もちろん円ベースでの収益率はがっくり落ちるけれど、赤字にならない。辛抱するしかありません。
加えて厳しいのはGMやフォードも同じ。GMなんか韓国工場から40万台も輸入してますから。ビジネスって良いときもあれば悪いときもある。問題は「サバイバル能力の高さ」だ。自動車産業が無くなることなど考えられない。技術力やビジネスセンスさえあれば生き残れる。問題は「そんなタイミングで重い病気になっている企業」です。良い医者が必要だ。巡り会えるか?
私の専門外となる他の輸出産業はたいへんだと思う。1ドル=150円を下回る円安になったあたりから日本の産品に割安感が出てきたためビジネスチャンスが広がった企業も多いと聞く。当然ながら想定円ドルレートは140円を下回る円安だろう。ここに25%の関税を掛けられたら厳しい。おそらく官僚&政治観答弁をアメリカでも使ったろう赤沢交渉人の責任は大きい。
<おすすめ記事>
アカザー大臣ひどいです。
漫画やドラマによく出てくる、働いている体を装うサラリーマンじゃないですか。
一度もアポイントメントを取らずにベッセント財務長官に会いに行っていたのも驚きましたし、成果が一切ないのにアポなし面会率100%と言って自慢していたのにも驚きました。
ベッセント氏にしてみれば、同盟国だからと思ってアポなしの失礼な奴に合ってあげていたというところで、そんなところでカードを1枚使ってしまっています。
さらに、「流した局はおしまいだからな」で失脚した松本龍復興担当大臣よろしく、囲み取材で「アメリカまで行って電話会談て出したとこはどこ?手を挙げて」って恫喝していました。
どうして問題にならないのでしょうか?
米農家なんてほとんどが60代なんですから、数年で卒業して自動的に農地は集約されるんです。もうあまり守らなくてもいいです。
日本は、エネルギーや生産財のほとんどを輸入していますから、その分だけ貿易黒字をどこかの国々に対して出さないといけないんです。みんなわかっています。
TPPをまとめタフネゴシエーターと言われた実績のある甘利さんにやってもらえないかなと思うところです。