BYDドルフィン大幅値引き開始。東京都在住で太陽光発電を導入している人なら139万2千円! それでも‥‥
いやいや驚きました! BYDが大幅値引きをしてきた。中国市場では数十万円単位の値引きも普通になっており、ホンダなどもイエシリーズなど乱戦に巻き込まれてしまっている。そいつを売れ行きが伸び悩む日本でもやってきたのだった! 例えばドルフィンは50万円引き! 東京都だと国と合わせた補助金が80万円出るため、169万2千円で買える。軽自動車より安価。
私の場合、家は太陽光発電付きなので、さらに30万円出る。なんと139万2千円です! ただドルフィンとなるとクルマの仕上がりがイマイチ過ぎるため、全く気持ちは動かない。ドルフィンの試乗レポートはこちらからどうぞ。ただ下手な中古車を買うのならダメモトで面白いかもしれません。私も119万2千円となったら気落ちが動く。おそるべし価格であります。
それより気持ちが動くのはシーライオン7。73万円の値引きと補助金を考慮すれば342万円! 私だと312万円である! 一番新しいモデルだし、なかなか良い仕上がりだったりする。さすがにココロが動き、買っちまうか! とも思ったけれど、冷静になって考えてみたら日本から撤退する可能性だって十分ある。そうなった時、壊れたらどうする? いかんともしがたい。
このあたりは中国リスクです。テスラにも言えることですけど。テスラを信頼していない私ながら、BYDと比べれば少しだけマシな気はする。ただBYDがシーライオン7くらいの完成度の軽自動車を出してきて、補助金使えば100万円くらいで買えるようになったら、ダメモトで買っちゃうと思う。逆に考えれば中国車はゴミになっても許容出来る価格になるまですすめられない。
<おすすめ記事>
取り上げるとは思いますが、八王子の自動運転バスの事故お願いします。
東京都ソフトバンク子会社が中国製EV自動運転バスで行った今回の実証試験。
国交省はなんで一般人を乗せての許可を出したのか、大阪万博での事故があったにも関わらず続けたのか?
百歩譲って国産車両ならまだしも外国製をどんな根拠で許可したんだろう。
大臣の一声か?
度を過ぎた安売りを見ちゃうと
メーカー(の日本法人)の持続可能性を疑ってしまうので 確かにゴミになってもいいと思えなければ買えない印象です
しかもクルマは簡単に捨てられないので処分費用込みで考えないといけないですよね
ここは一つ、
中華EVの実力試しということで、ぜひとも人柱、もといオーナーとしてご体験頂きたく、、、
というのは、おちょっかいです。
m(_ _)m
さすがに信頼できないメーカー車に対し、数百万円出して命を預けるオーナーにはなれんデス。
それにつけても中華EVメーカーは、超供給過剰で淘汰されているそう。そんな過当競争の中で、BYDは軽自動車を企画開発している訳で、何やらモヤモヤした不安を感じる今日この頃です、
そういえば、スズキのeビターラには、BYD系のリン酸鉄バッテリーが搭載されるとのこと。
バッテリー単体なのか、変圧や制御を含めたユニットとしてなのか、どういうレベルまでBYDの技術を採用するかはわかりません。
でもOEMでトヨタにも供給されるわけですから、以前国沢さんが指摘したとおり、スペックや品質レベル等がトヨタ水準で明らかにされると期待しております。
今週ATTO3納車を控えた者です。
「BYD補助金」前にも関わらず、激安の嵐に遭遇し「7年もてばこちらの勝ち」「その後は蓄電池として活用」と思える値段で購入しちゃいました…中古車狙いに行って、結果それより安い新車て?でした
ATTO3の走りは今借りてる代車のドルフィン(ロングレンジ)より安定してキレのある走りで、雨の山道でも怖さを感じない、楽しさを感じる走りでした。
ドルフィンは60㎞/h以下だと「どっしりした大人のフィット」の印象ですが、それを超えたりアップダウンの激しい道に入ると、上下方向の揺れが続く落ち着きのない船に乗ってる感じになってしまいます。
地元から京都まで、往復330㎞を1200円を切る電気代で走ってくれるステキなコスパ王ではあるのですが…