eビターラ発表。気になる価格は400万円を7千円(笑)だけ切った399万3千円スタート!

eビターラが発表となった。注目されていた価格だけれど390万円という事前情報だったのに399万3千円でした。ここまでくれば399万9千円で良かったのに(笑)。6千円安い価格を付けた担当者の顔を見たい! まぁスズキらしいです。クルマの方はすでにお披露目済み。BYDのブレードバッテリー(LFP)をベースグレードで49kWh。上級グレードは61kWh積む。

49kWhタイプも航続距離はWLTCモードで433kmと十分。信頼できる情報を載せているEVデータベースによれば、実用航続距離の目安を270kmとしている。これだけ走ってくれれば全く問題なし。加えて長寿命のLFPだからして30万kmくらいまでなら100%に限りなく近い電池容量をキープすることだろう。急速充電性能は55kWと大きくないが、これまた問題なし。

装備はベースグレードでテンコ盛り。上級グレードから落ちるのは電動シートとガラスルーフ、インフィニティのプレミアムサウンドシステムくらい。ADASフル装備。TV付き。LFPなので予熱機能付き。何より200Vの普通充電ケーブルが標準となる。ここ、スズキらしくない! 灯火類はフルLEDである。もちろんAC100Vのアウトプットも可能。文句なし!

興味深かったのが補助金で、このクルマは1月納車開始なのに国の補助金を87万円としている。スズキの読みとしちゃ「なくならない!」ということなのかもしれません。普通のメーカーが1月のタイミングで発売するなら、補助金についちゃ明記しない。もし補助金が残っていれば実質的に312万7千円。東京都の補助金はホンダ並に出れば50万円なので262万7千円だ。

ボディサイズは4275mmという全長に対し1800mmというワイドな幅を持つ欧州Bセグながら、リアにマルチリンクを採用するなどお金を掛けている。タイヤサイズも225/55R18とケチっていない。ジックリ乗ってみないと解らないけれど、案外良いクルマかもしれませんこれでトヨタバージョンのアーバンクルーザーが同じような価格で出てきたら売れそう。

<おすすめ記事>

6 Responses to “eビターラ発表。気になる価格は400万円を7千円(笑)だけ切った399万3千円スタート!”

  1. よしこ より:

    デザインは内外装共によくまとまっていて、好感が持てます。
    マンション暮らしのため、あいにく今すぐは購入対象となりにくいのですが、いつか手に入れたいと狙っています。
    と同時に、BEV専用のプラットフォームだとしたら可能性は低いと思いますが、将来的にマイルドハイブリッド付のガソリンエンジン版も出してほしいです。

  2. nbkt より:

    LFPだし、スズキだし、
    もっと戦略的に安くしてくるかと思ったら、
    何か少し期待外れでした。

    3代目LEAFが同じような価格で出してきたとしても、
    おそらく最低限の装備でしょうし、
    三元系だし、あのデザインだし・・・・・
    きっと”買いたい触手”は反応しません。

    先日、生まれて初めてスズキのディーラーを訪れてみましたが、
    ものすごく親切で丁寧な接客をしていただき驚きました!

  3. 薫くん より:

    トヨタの方が、カッコ良さそーだ!

  4. Akira より:

    TOYOTAは顔作りがうまい!
    同じ価格もしくは10万プラスくらいならアーバンクルーザーを選びます。
    ロッキーよりライズの方が断然売れている要因は販売力の差だけでなくフロントフェイスの差も小さくないと思います。
    中身が全く同じならカッコいい方を選びますもんね。

  5. 旧リーフ→スイスポ→ATTO3に乗り換えた50代 より:

    eビターラが欲しくて待っていたけど、[「補助金引いても300万切らないな」と判断し、ATTO3を購入しました。

    電池容量が同程度の中級グレードとATTO3を(購入した)金額で比べると、東京じゃない地域での補助金差引後、税金、4年間の点検・車検代込で90万程度の差が出てきそうです。

    eビターラよいクルマだといいのですが、現状はATTO3含む中国車の方に先行利益がありそうです。

  6. アミーゴ5号リリボーン より:

    eビターラは、EV専用設計なのですね。驚いたのが次世代EVプラットフォームで、剛性と衝突安全を支えるフロントメンバーが無いという超斬新ぶり!

    しかもですよ、
    スズキとトヨタとダイハツの3社共同開発というのですから、リン酸鉄バッテリー採用と相まって、こりゃあ期待大大大ですゾ。

    あと見直したのが鈴木社長でして、
    「補助金に頼った販売は、あかん!」のコメント。「補助金が無くても、買ってもらえるクルマを作らねば!」という志に、さすがスズキは庶民の味方だと実感しました。

    一方ホンダは、N-ONE e発表の時に「補助金を活用させて頂きます」と話したとのこと。まあ正直なのは良いとしても、既存N-ONE流用の成り立ちが、近視眼的に言わせちゃうのでしょう。

    スズキが、トヨタの横綱相撲の仲間入りをしたのが嬉しく頼もしい反面、ホンダの志がドンドンドンドン錆びついていくのが心底悲しい。

    たまたまYouTubeで、2代目プレリュードやワンダーシビック、初代CR-X、初代シティのCM動画を見ていたものだから、なおのこと泣けてきちゃったヨ。。。

アミーゴ5号リリボーン へ返信する

このページの先頭へ