ETCのシステムトラブル時はクルマを滞留させてまで走行料金を取ろうとするな、だって
今年4月にETCのシステムトラブルでゲートが開かなくなり大渋滞を引き起こした件、私は最初から「道路としての機能を果たすことがネクスコに課せられた使命」と書いてきた。1回目は4月6日。2回目が4月7日。そしてネクスコの言い分をそのまんま報じるケツ持ちメディアについても書いた。最近のメディアって矜恃を失ってしまったように思う。アメリカのメディアさえトランプに忖度してます。
嬉しいことにネクスコ対応のまずさをキッチリ伝える日本のメディアもありました。この件、1ヶ月ほどたった5月2日にネクスコは「今回は請求しない。払った通行車両に還付する」とリリースを出している。いろんなところから叩かれたんだろう。そしてついに国から「今後ETCトラブルがあった時はお金を取ることばかり考えずゲートを開放するように!」というお達しを出されましたね。
大きな社会問題が起きたとき、メディアは国民の側に立つことで評価されるし、存在意義を持つ。国や国に準ずる組織の言い分や原理主義の弁護士さんの「違反です!」を聞いてたら何のためのマスコミなのか解らなくなります。私の場合、常にサポーターの皆さんに代表される読者に軸足を置く。だから美味しい仕事無くお金儲けヘタだし、国と関係するような権威のある仕事は皆無ですが(笑)。
そうそう。外免切り替えもやっと10月から短期旅行者を対象外にした‥‥てか10月かよ! 緩和措置を決めた時はしれっとやったんだからそいつを元に戻せばいいだけ。すぐにやればいい。10月まで許すこと自体、考えられない。すでに発行した免許証は期限内有効。これまた違反したら即座に取り上げるなどの措置をすべきだと思う。警察幹部もハニートラップにやられてる?
<おすすめ記事>
>警察幹部もハニートラップにやられてる?
C国のハニートラップは良く知られていますが、マネートラップも有りますよね。
元小泉総理は普段遊び馴れていたので、
用意されていた女性全員と握手しまくって全く引っかからず、
暗殺された元安倍総理は天真爛漫の昭恵夫人ゾッコンでトラップに引っかからなかったそうです。
何処かの親中、嫌米の現役某総理大臣はどうなんでしょうね。
素晴らしい!
こういうものも自動車ジャーナリストの重要な役割の一つだと思います!
思い起こすとですよ、
デタラメなETCの運用しかり、
デタラメな外免制度しかり、
デタラメな首都高の悪天候対応しかり、
デタラメなブラックサタンや何たらリゾートの「キーッ」しかり、
デタラメな国交相(公明党、許せん!)のトヨタ批判しかり、
こちらの記事が無かったら、デタラメであることを知らないままでした。
唯一無二の情報を提供する国沢さんに感謝するとともに、後に続く超骨太ライターの登場を願うばかりです。。。
自衛隊の統合幕僚監部学校の主任教官してた叔父さんから聞いた話です。学校の研修で海外に行くことがあるらしいのですが、ある国(聞いたけど忘れました、東南アジアだったと思います)で、決められた日以降はETCがないと高速を通れないことが決まったらしいのですが、国民から一切文句が出ていなかったことに驚いたと言ってました。なんで?って聞いたら、政府と国民の信頼関係ができているから、また、そういう雰囲気も感じ取れたとのことでした。今の日本では考えられない出来事ですね。国民と政府の信頼ってほとんどないように感じます!みんなが安心して暮らせる街作りなどに微力だけど頑張ろうと思います