久しぶりに「技術の日産」を実感! さすが世界の飯島、この技術で交通事故は10分の1以下になります

自動車関係の取材をしていると「これは凄い! 世の中が変わる!」と思える技術に出会う。楽しいし、ワクワクします。今回出会った技術は久しぶりの場外ホームランといった凄さを持つ。加えて2027年度に実車搭載ということなので、長く待って2年半! デビューしたら絶対購入したいと思えるほど。もったいぶってないで以下、じっくり紹介したいと思う。

細かい内容は後回しにして機能紹介から。ドライバーがクルマに乗り込み、ナビで目的地をセットした、と思って欲しい(今回は周回コースだったため事前に経由地をセット)。スタートボタンを押すと、クルマは自動的に動き始める。ホテルのアクセスロードを出て、信号を左折。そのまま交通量の多い片側2車線の道を流れに乗って走り、ナビにセットされた交差点を右左折していく。

コース上に右折箇所は多数あり、それぞれ違う”曲がり方のルール”が求められる。右折矢印出るまで曲がれない交差点(これ簡単)から、対向車が切れるのを待って右折するような信号など様々。それらを「普通より上手なドライバー」レベルで次々とクリアしていく。はたまた駐車車両あったり、横断歩道を少し離れて悠然と歩く人がいたり、強引に曲がろうとするバイクに出会ったり。

なんせ体験会の場所って花の都大東京は銀座であります! バイクや歩行者や自転車ばかりか、荷車まである。そういった”障害物”は従来の自動運転車だとベタ抑えでクリアしようとしてきた。もう仮免教習者のレベル。正直イライラするし、そんなモノが街中に溢れたら渋滞だらけになることを100%確実。なのに今回の試験車は、平均的なタクシードライバーのレベルで対応していく。<続きを読む>

<おすすめ記事>

1 Responses to “久しぶりに「技術の日産」を実感! さすが世界の飯島、この技術で交通事故は10分の1以下になります”

  1. アミーゴ5号リリボーン より:

    「あっさり」という表現は、自動運転システムへの最大級の褒め言葉だと感じました。

    お値段は?とか、センサーは目立たない?とか、電力消費は大丈夫?とか気になる点は多々ありますが、是非ともセレブ向けや運送業向けの高額システムで終わらせないで欲しい。

    もっというとですよ、
    「高額で良いのよ、選ばれたシステムなんだから」という「キーッ」に仕込まれた腐れマーケティングに対して、技術陣はその誘惑に乗っかることなく、「ルークスに搭載する準備はできてますよ、しかも安価に!」位の技術の日産パワーを発揮してください。

    かつて夢の変速機と言われながら、高額&複雑すぎて儚く消えたトロイダルCVTの二の舞は、くれぐれも勘弁して欲しい。。。

アミーゴ5号リリボーン へ返信する

このページの先頭へ