JMSに出展された「これは!」と思える技術その1。ダイハツの軽自動車2モーターハイブリッド
東京モーターショー改めJMS2025では新型車や新技術など多数出展された。そんな中で、最も身近な技術が、ダイハツのブースに展示されていた軽自動車用のフルハイブリッドシステムである。ご存知の通り東京都は2030年以降、純エンジン車を新車登録できなくなる。フルハイブリッド車か電気自動車と言うことになるワケ。けれど現時点で軽自動車のフルハイブリッド車は存在しない。
なぜか? 理由は簡単だ。軽自動車って基本的に燃費良い。普通車なら30万円以上高価になる「ハイブリッド代」を燃費向上分でカバー出来るものの、軽自動車だとせいぜい20万円くらい。ダイハツはロッキー(トヨタだとライズ)というコンパクトSUVにフルハイブリッドをラインナップしているが、普通エンジンより30万円高い。この価格差だと軽自動車じゃ通用しない。
ちなみにロッキーのハイブリッドシステムは日産eパワーと基本的に同じ。エンジンで発電機を稼働し、作った電力を使いモーター駆動する。電気自動車に発電機を搭載したと思えばいい。もちろんロッキーと同じシステムを軽自動車用として使うことだって可能。ただそれだと前述の通り30万円になってしまう。そこでダイハツは「もっとコストダウンしなければ!」と考えた。<続きを読む>
<おすすめ記事>



まだ車には載っていませんが、軽自動車にまでフルハイブリッドを乗せてくるだろう様子を見ていちばん驚いたのはBYDじゃないでしょうか
20~30万円高で軽BEVは作れませんからね
トヨタグループは軽乗用車のBEVはスズキ、商用BEVとHEVシステムはダイハツで行くのでしょう
信頼性が高くガソリンさえ手に入れば長距離いけるので、Aセグメントが売れる海外にも出すでしょう
正直なところ、ダイハツの軽HVユニット、いまひとつ存在意義が理解できずにおりました。
そうか、メチャメチャ燃費に優れたターボなのですね! 特に車重が重いスライドドア車に、持って来い!
しかも黒船こと、BYD軽EVに対するカウンターアタックにもなる訳で、これは面白くなってきましたぞ!
メカと性能はバッチリ作り込んでいると思うので、あとは価格次第。。。