暑そうな夏に備えアウトドアで使える携帯式最強クラスのクーラーを試してみました
自然災害やアウトドアで使える携帯&非常用の電源やクーラーが出ればポチってます。今回は『1.75kW』という携帯出来るクーラーとして最も高い性能を持つイーノウの新製品を試してみた。この分野、もはや日本メーカーの魅力的な製品・・・
国沢光宏がお届けする自動車業界の最新情報
「最新情報」の記事一覧(132 / 681ページ)
自然災害やアウトドアで使える携帯&非常用の電源やクーラーが出ればポチってます。今回は『1.75kW』という携帯出来るクーラーとして最も高い性能を持つイーノウの新製品を試してみた。この分野、もはや日本メーカーの魅力的な製品・・・
今回の話、物理が解っている人ならタイトルを見ただけで「その手があったか!」と凄さが理解できることだろう。私もこの実験機材を見た瞬間「凄いことになりますね!」と思った。以下、説明したい。現象としては「マイナス253度以下に・・・
富士のスーパー耐久レースのイベント広場にこんなクルマが展示してありました。遠くから見たら車種全く解らない。とはいえ新型車を発表するなら少なくともメディア関係者に事前情報を流すことだろう。興味津々で近づいてみると、プレート・・・
ある程度の年齢になったら免許を返納する流れになる。けれど身分証明書代わりにもなっている免許証が無くなると不便。マイナンバーカード、いろんな意味で怪しいし使い勝手イマイチですから。とはいえ75歳以上になると免許証の更新に認・・・
トヨタ、もちろん頑張っているから高い評価を得ているのだけれど、そいつをキチンと伝えているのは広報戦略だ。欧州だとモータースポーツは「参戦費用9割。プロモーション1割」と言われる、せっかく参戦してもプロモーションしなくちゃ・・・
一昔前まで雨の日はタイヤの空気圧を低めにするというのが常識だった。実際、ウエットのレースはタイヤ空気圧を下げてました。タイヤを柔らかくして路面を掴もうというコンセプトだ。今でも空気圧を低めにしている人はいます。ただ私の推・・・
大型トラックのホイールナット&ボルトがISO方式になってから走っていると緩む方向の左後輪の脱落事故は10倍になった。国交省は「ナットの錆が原因の締め付け不足」と主張する。そらそうだ。ISO方式に変えたのは国交省。それで問・・・
2026年からのレギュレーションは現在と大きく違う。モーターや電池容量を2倍くらいにしなければならない。最初からキチンと走らせようとすれば、2024年末くらいにほぼ仕上げる必要あります。一方、2026年からの復帰をしない・・・
ルーテシアのメディア対抗燃費競争賞品のフランス取材に出てパリに到着した、というところまでは書いた。その後はクリッカーで何本か記事を上げたけれど、当然ながら公式なものです。以下、私のダラダラな内容で翌日以降のお話など。まず・・・
広島サミットでG7メンバーの移動用車両に使われたのはBMW7シリーズの『High Security』呼ばれるカタログモデルである。防弾レベルは『VR6』と『VR7』から選べるのだけれど、日本にあるのは前者だと思われる。思・・・
Copyright (C) 2025 自動車評論家 国沢光宏 All Rights Reserved.