クルマ好きのオタク化
WBCを見ていて「やっぱり文化がなくちゃアカン!」と強く思う。いやいや気持ちいいのなんの! 不景気でクサクサした気分もすっ飛ぶ。むしろ相手が気の毒になってしまうほど。東京ドームにきていたアウエィの韓国応援団が一緒にウェー・・・
自動車レビュー、ハイブリット、EVなど情報満載
「クルマ」の記事一覧(814 / 881ページ)
WBCを見ていて「やっぱり文化がなくちゃアカン!」と強く思う。いやいや気持ちいいのなんの! 不景気でクサクサした気分もすっ飛ぶ。むしろ相手が気の毒になってしまうほど。東京ドームにきていたアウエィの韓国応援団が一緒にウェー・・・
様々なウワサや憶測飛び交っていたホンダF1の今後だけれど、本日正式発表されました。結論から書くと株式の100%をロス・ブロウンが取得。『ブロウンGP』という名称のチームになる。エンジンはすでに周知の事実であるメルセデス。・・・
そろそろ不況の底が見えてきたような動きである。例えば米国に於ける2月の販売台数。ニュースなどでは「底が見えない」と評されているものの、アメリカって日本よりクルマを長く使う。15年前のクルマもごろごろ走ってます。加えてクル・・・
不況が始まった昨年9月以降の株価を見ていると、いろんな意味で興味深い。意外なことに最も下落幅が大きいの、マツダ。9月下旬に500円を付けた後、急落。その後もジワジワ下がり続け、本日かつてない安値となってしまった(これを書・・・
改めて言うまでもなく日本の自動車メーカーで最も厳しいのは三菱自動車である。1月に続き、2月も対前年比で50%を割り込んでしまった。本来なら売れ筋の軽自動車すら右肩下がり。それでもトンネルの出口が見えているなら元気も出るけ・・・
日本人はクルマの寿命を過小評価しているように思う。おそらく皆さん10万km程度を「目安」としてるんじゃなかろうか。今だ 3000〜5000kmでオイル交換しなくればならないと考えている人も少なくない。30年前の常識をその・・・
いわゆるモペッドや電動バイクに代表される極めて小さい出力の原動機を搭載した乗り物に対し、免許取得を義務づけているのは世界的に珍しい。むしろ高齢化社会を考えたり、ECOの観点から移動手段を考えれば自走式の電動自転車などは最・・・
本日の読売新聞東京版の全面2ページ見開き広告は『カーポートマルゼン』というタイヤ&ホイール屋さんだった。内容を見てびっくり! およそ85種類のタイヤ&ホイールの価格が出ているのだけれど、なんと! ハイエース用の5種類+レ・・・
現行プリウスを継続生産することはすでに周知の事実である。ただ「どういう位置づけになるか?」という点については諸説ふんぷん。「フリートユーザー向けの廉価モデルだけ残す」に始まり「官公庁は1、5リッター以下のクルマじゃないと・・・
苦虫を噛み潰したような気分である。現在、役所主導の下、台場周辺で大掛かりなITSの実証実験を行っている。電波やセンサーによってクルマ対クルマやクルマ対ヒトの危険な接近遭遇を防止しようというもの。自動車メーカーでは古くから・・・
Copyright (C) 2025 自動車評論家 国沢光宏 All Rights Reserved.